![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55171334/rectangle_large_type_2_08444250233f17304ffd3fb544eb3667.png?width=1200)
C言語を学んでいます。からの混線による音飛びにパニックしたのちビールを溢すひろゆき氏。スパチャにて再度C言語について質問する相談者。
待望の【旦那様はひろゆき】発売です!
確かにC以外でも大体の事が出来るので…
[混線により音飛び&ビール溢すハプニング中]
えーっと。
何が原因?
いまいち原因が分かんないんですよね。
ほー。
あれ?
あ?動いてる!
なんだ?
これ問題なく動いてます?
今?
はい。
という訳で、なんだか分かんないですけど、問題なかったかのように続けますけど。
で、今、僕ちょっとビール溢しちゃったんですよね。
ヘッへww
まぁいいや。
すいません。
パソコンって、CPUが計算して、その結果っていうのをメモリに貯めてって、それをモニターだったりプリンターだったりする場合もあるんですけど。
「その結果を表示する」っていう。
まぁ、3つの機能がパソコンで動くんですけど。
で、普通にそこまで、「じゃあメモリってどういう風にデータを保持してるの?」とか、「CPUってどうやって計算するの?」みたいなまで意識する必要無いんですけど。
やっぱそれを意識しておいた方が、実は処理が速くだったりする事ってあるんですよね。
なので、要は、「どれだけ分岐を少なくするか?」っていうプログラムを書いた方が早く処理するみたいのがあるので。
なので、メモリーを直接触れるというか、まぁ触れるかのように使えるポインターという概念がC言語にあるんですけど。
それが分かっていると、「メモリーがちゃんと解放しないとまずいよね」とか、「他のプログラムがメモリー触っちゃったせいでブッ壊れるってのはこういう事だよね」みたいなのが分かったりするので。
なのでC自体を理解するのはアリなんじゃないかなと思います。
ただまぁ、そのCで書く事はほとんど無いとは思いますけども。