This is a pen!って、なんで大事なの??
こんばんは、Mo🐮です。毎日投稿しようって思ってる訳じゃないんだけど、今日は昼間お仕事中にふといいトピック思いついちゃったので🖋
This is a pen.
ってフレーズ、皆さんも学校で習いませんでしたか〜? いや、見たらわかるわぃ✋ 日本語でもそんなこと言わんわぃ✋
でも、このフレーズを早い段階でみんなの脳裏に貼り付けるのは、間違っていない気がするのです🤑
なぜなら、これは英語の一番基本的な文章構成だから◎ 俗に言う、S+V+Cってやつですね。でも、そんなの実はわたしも、理解してません😛 大切なのは、この構成をまずは飲み込んで、他の単語で応用できるようになること。そして慣れましょう!
This is a pen の分解🔍
ここで、こんな簡単な文のようだけど、分解してみましょう♪
This:主語となる名詞 (Thisは代名詞だけど、その話はまた今度) Oxford Learner's Dictionaryで引くと、次のように出てきます; 'used to refer to a particular person, thing or event that is close to you, especially compared with another' ”特に他者と比較して、自分の近くにある特定の人、物、またはイベントを参照する際に使用される” 要するに、”これ”です。
Is :名詞が何をしているのか、教えてくれる動詞(原型は、Be) また、Oxford Learner's Dictionaryにお世話になります🙏; 'linking verb used when you are naming people or things, describing them, or giving more information about them' "人や者を指す時、説明するとき、またはそれらについてより多くの情報を与える時に使う連結動詞” 世に言う、Be動詞ですね。これはとってもスペシャルな動詞です。日本語にはこれにしっくりくる直訳はないけれど、あえて言うなら"〜である”。 話題になっている物が、次↓にくる言葉の状態であることを教えてくれる動詞。
a pen:ペン!!↑の動詞が、伝えたかったこと!物語の結末です。
Thisはね、a penなのだ。という、物語です。
ちなみに、上の方でTHIS IS A PENと叫んでいるのはLogan Lermanが演じるPercy Jackson。ちょっと忘れちゃったけど、たしかこれで魔法を使えと言われて、”これペンやんけ”と指摘しているシーンです。
英語の基礎!123!!
英語は、①誰が(何が)⇨②何をする⇨③詳細の順番で物語が進みます。日本語は①⇨③⇨②だし、①は文脈によってはすっ飛ばされちゃいますよね。英語はそうではありません。基本、①②③の繰り返しで会話が進んでいきます。
このルールに従って、単語だけ変えれば簡単な文章が作れるようになります;
I have a pen. ペン持ってんだ〜 I like the pen. そのペン好きなんだ〜 I eat the pen. ペン食してみたわ〜
みたいな感じにね😛
英語は日本語よりも、事実をこんこんと積み上げていくようなイメージです。〜じゃん(わたしは横浜人なのですごく使う笑)とか、そういう表現はなく、シチュエーションとか口調によって、ニュアンスが出てくるっていう感じ。これは、いっぱい聞いたらそのうち分かるようになります。
離れた場所、異なる文化の中で生まれた言語同士、直訳しようとするのはナンセンスかな、と思います🐮 英語は英語として、無理して訳そうとしないで、感覚できるようになったらもう、こっちのものです。最初はちょっと難しく感じるかもしれないけれど、基礎がわかっちゃった皆さんはもう既に一歩、踏み出しています。
Thisは、a penなんです。
It is what it is 😛 See you guys soon!