![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78390194/rectangle_large_type_2_169f71a3fc21e69071593074221ff2f0.jpeg?width=1200)
Final Cut Pro Xで被写体と背景の真ん中にテロップを配置する方法 サムネに使えます
Final Cut Pro Xで被写体と背景の真ん中にテロップを配置する方法を紹介します。
配布はなくなりました。
動画解説はこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=Ei73IAzc9UU&feature=youtu.be
詳細解説はこちらから〜
まず、フルHDの新規プロジェクトを立ち上げて、手持ち撮影の素材を配置します。
テロップを挿入したい場所にインジケータを合わせ、
プレビュー画面左下の時計アイコンをクリック。
【静止】を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1645354945729-SuvFaOqP0L.jpg?width=1200)
【0%】と書かれている右のハンドルを伸ばします。
![](https://assets.st-note.com/img/1645355083672-ceUzI7jhGW.jpg?width=1200)
フリーズ・フレームを長くして適時でカットします。
![](https://assets.st-note.com/img/1645355187853-0FNBevSeI0.jpg?width=1200)
エフェクトの【マスクを描画】をクリップにドラッグします。
![](https://assets.st-note.com/img/1645355211760-BZBoFAeSQz.jpg?width=1200)
ペンツールになるのでプレビュー画面で被写体の形に沿ってクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1645355255419-Qs9rLF7Y8i.jpg?width=1200)
細かいマスク切作業は右上の表示を切り替えて拡大します。
![](https://assets.st-note.com/img/1645355311563-FbshhHSgCW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1645355316791-d59HVH0yN0.jpg?width=1200)
ポイントをつなぐと被写体の形に沿ってマスク切りされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1645355361434-BwDKhompxN.jpg?width=1200)
【ぼかし】を-5にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1645355806787-pPQ5fophhY.jpg?width=1200)
マスク切りしたクリップをコピー&ペーストして重ねます
![](https://assets.st-note.com/img/1645355575058-rOo2dp0Ylz.jpg?width=1200)
重ねた下のクリップの【マスクを反転】をクリックします。背景が表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1645355607480-jrsD1oiOxU.jpg?width=1200)
【ぼかし】を-10にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1645355748986-zSyGrK6ONb.jpg?width=1200)
ジェネレーターの【シェイプ】をクリップの真ん中に入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1645355842242-v18RY5mEuK.jpg?width=1200)
【Rectangle】を選び、四角形を作ります。そして調整します。
![](https://assets.st-note.com/img/1645355924303-ZkNiqxFojp.jpg?width=1200)
テロップを入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1645355949734-Cfv3QyxP2m.jpg?width=1200)
ジェレレーターインスペクタの【Fill】をチェックして、カラーをピンクにして調整します。
![](https://assets.st-note.com/img/1645355996999-ZcLOb0GiM0.jpg?width=1200)
一番上のクリップを少し明るくします。
![](https://assets.st-note.com/img/1645356013389-l6UU7x1oTp.jpg?width=1200)
ファイルメニュー→共有→現在のフレームを保存を選択
選択先を決めて保存をクリックすると書き出しが始まります。これで以上です。
![](https://assets.st-note.com/img/1645356131912-Ft69Bc9bDv.png?width=1200)