![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148889481/rectangle_large_type_2_015934b8334fe8117ef20fa7e61a7a6c.png?width=1200)
【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問42)
問題
感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)不顕性感染は、病原性の低い病原体による感染をいう。
(2)E型肝炎は、イノシシ肉の生食で起こる。
(3)デング熱は、新興感染症である。
(4)オウム病の病原体は、リケッチアである。
(5)梅毒の病原体は、クラミジアである。
解答
(2)
解説
(1)×
不顕性感染は、感染を受けたにも関わらず、感染症状が出ていないことです。病原性の強弱ではなく、症状が出たか出ていないかで判断されます。
(2)⚪︎
肝炎の主な感染経路です。
A型・・・汚染された水や食品
B型・・・血液、体液、母子感染
C型・・・血液、体液
D型・・・B型肝炎と重感染
E型・・・汚染された水や食品、獣肉の生食
(3)×
デング熱は再興感染症です。再興感染症には、結核、ペスト、サルモネラ、コレラ、マラリア、ジフテリア、デング熱があります。
(4)×
オウム熱の病原体は、オウム病クラミジアです。
リケッチアが病原体となる感染症には、ツツガムシ病、発疹チフスなどがあります。
(5)×
梅毒の病原体は、梅毒トレポネーマです。
クラミジアが病原体となるのは、性器クラミジア感染症です。