![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128138094/rectangle_large_type_2_87f4f8ff603252690021c8286eb0bc6e.png?width=1200)
Photo by
take_kuroki
フォニックスは、ディスレクシアに有効なのか??
フォニックス(英語のスペルと、読み方の関係)を理解すれば、英単語を覚えやすい。
ディスレクシアには有効とされており、色々と研究しました。
ただ、フォニックスを覚えること自体が簡単ではないですよね。
例えばaは、「エイ」「ア」と2通り読み方あるし、
o は「オウ」だけど結構「ア」と読んだりするし。
とにかく、フォニックスは例外が多い。
それを子供に教え込むのが大変です。
基本的な作戦としては、フォニックスの原則を教え込んで、
例外については、単語に出てくる度に、注意して教える。
それしかないのですが、それでも子供は英単語スペルを覚えてくれない。
フォニックスは有効ですが、フォニックス「だけ」では、
スペルは覚えられませんね。
そこで、開発したのが英単語(スペル)を覚えるエクセルです。
スペルとは、単語に含まれる文字の1つ1つを記憶する事なので、
キーボードで1文字ずつ打ち込むことが記憶につながると思います。
手で何度も書いて覚える。という方法も、もちろん試しましたが、
その方法では覚えられません。
ディスレクシアの方は、単語の文字を、絵のように把握しているようで、
手で書いても、単語ではなく絵をかいてるような感じだと推測します。
キーボードで1文字ずつ打ち込めば、絵ではなく文字として把握せざるをえない。
そこが、エクセル(キーボード)の狙いです。
答え合わせも、音声が出て楽しくなるので、何度もトライ&エラーで、
単語を少しずつ覚えてくれてるようです。
ご興味ある方は、是非一度、動画をご覧ください。
(よろしければ、ブログもご参照ください)