
脱!ゴミ部屋暮らし(100日間チャレンジ13日目)
100日間断捨離チャレンジ、13日目。
今日は朝から食卓の片付け。
家の中では寝てる以外の時間を
ほとんど食卓で過ごしてる。
今は食事もパソコンも日記書くのも
本を読むのも全部食卓なので
テーブルの上が卓上海苔やパソコン、
ノート、筆記用具、本などで散らかり放題。
近々新しいノートパソコンを購入して
動画編集の勉強を始めるので
そのタイミングで食卓と作業机を
分けようと思って。
この夏は猛暑がひどすぎて
寝室の古いエアコンが壊れてしまい、
仕方なく新しいエアコンがある
食卓の部屋で寝てた。
布団をしくためにテーブルを寄せてたのを
今日やっと元の位置に戻した。
そして床の上を占領していた
オンラインショッピング後の段ボール箱を
ひとまず一時保管部屋に移動。
2階にあったカラーボックスを1階におろし、
テーブル周りを占拠していた本の整理棚に。
内容ごとに分けてるノートもそちらへ。
散乱してた筆記用具は
使ってないカップをペン立て代わりに収納。
テーブルそばの移動式トレーに置いた。
鳥撮影用のカメラも折り畳み式の椅子を
専用の置き場にしてそこを定位置に。
テーブルに出しっぱなしにしてた
卓上海苔や梅干しの瓶は
食べ物置き場に戻した。
ため込んでいた地域の広報誌や
捨てそびれていたメモ用紙はゴミ箱へ。
床のカーペットに掃除機をかけて
気になってたゴミやほこりを吸い取った。
割れてたり欠けてたりする食器も
月曜日に不燃ごみに出すべくゴミ袋へ。
食卓を片付けながら
自分がゴミとともに
暮らしていたことに気づく。
片付けが進むにつれて
探していたあれやこれやが見つかる。
・・・毎度のことだけど
モノの定位置を決める必要性を痛感。
整理できない&定位置を決めてないせいで
モノを探す時間が増えてしまう。
もしくは探すのをあきらめて
同じものを買ってしまう。
前に引っ越しした時
ハサミがあちこちから
5個くらい出てきたりしたのよね。
ちょっとずつ地道にモノを減らして
空間を増やして
その上で本当に必要なモノたちの
定位置を確保してあげよう。
家の中を片付けて
自分の生活基盤となるスペースを
きちんと整えることができたら
絶対にいい変化が起こる。
貧乏神様に好かれるゴミ屋敷から
福の神様が喜んで住まわれる家に。
100日間チャレンジ13日目にして
かなり大きな1歩を踏み出せたので
この調子で家中をちょっとずつ
改善していくぞー。
そして来春には引っ越して
心機一転新しい生活を
スタートできるように。
そのために断捨離だ!