見出し画像

旧正月

沖縄には、新正月、旧正月、十六日祭、二十日正月…と、たくさんお正月があります。

お正月の合言葉は、🎍良い正月でーびる🎍(いいそーぐゎちでーびる)
あけましておめでとうございます✨という意味です。

お母さんのソーキ汁

大晦日には、お仏壇にソーキ汁をお供えします。ソーキ汁は、骨付きの豚肉、大根や冬瓜、昆布、人参などと煮込んだ汁物です。お義母さんのソーキ汁が美味しいので、教えてもらってマスターしたいものです。
そーいりよー」賢くなれよの意味があるそう。

お正月には、若水汲んで、新年スタートしました。朝1番にお水を汲んで、みんなで飲んで、1年の健康を願います。
昔は井戸やカー(村の水場、川など)に汲みに行っていたけど、現代では蛇口からの水で良いそうです。

お正月の飾り

お正月飾りは、炭に昆布を巻いたもの。
「炭とよろ昆布」「たーんと喜ぶ」という今から。

お外の飾りはこんな感じ

みんな健康で実り多き年になりますように。
十日越しの夜雨に恵まれ🌾蔵に積余ちあぶし枕。たくさんの作物に恵まれますように。

旧暦を重んじて、潮の満ち引きを月から学ぶ漁師さんは旧暦で動いています。お正月は盛大にお祝いするので、漁はお休み。
漁港には大漁旗が🚩はためきます。

大漁旗✨



#旧正月 #沖縄の年中行事 #沖縄のお正月 #沖縄ライフ #沖縄の風習 #emikutu #金子えみ #高良とくと #瀬底島ライブ家族

いいなと思ったら応援しよう!