![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131981797/rectangle_large_type_2_741813d0e38797ce9d475c8d7b0eb43c.jpeg?width=1200)
テキストを読んでいて、生成AIみを感じるとき
最近はChatGPTよりGeminiを使うことが多くなりました。
Geminiの回答がモワァと出てくる感じが気に入っているので。
生成AIみを感じるとき感じるとき
noteの記事、kindleの個人出版とか有益な文章が無料・お手頃価格で読めるので利用しています。
時々、おや?こいつはもしや?と思う時があります
構造化されているとき
概容→箇条書きリスト、番号付きリスト→まとめ
PREP法とか新入社員研修の必修科目みたいなもんなので見やすくていいと思います。
自分も使う時がありますし。
文中に太字があるとき
同じキーワードが全部太字になっていると、一個一個、Ctrl+Bして太くしなくてよくないですか??と思います。
~することが重要です。
○○って何?、どうすればいい?というプロンプトで返って来がちな、
最終的にはこちらにゆだねてくるタイプの文末。
これは結構、目につきます・
~することで、~を向上させることができます。
○○のメリットは?という聞き方をすると、返ってくる宣伝みたいなやつ。
最後の着地がふにゃっとしていて気になります。
まとめ
上記の方法を参考にしながら、AIと人の文章を見分ける力を養うことが重要です。批判的思考を活かすことでが、AIと人の文章を見分ける力を向上させることができます。
↑
これ
それでは、さようなら。
![](https://assets.st-note.com/img/1708827389751-o3s5eVNUnt.png?width=1200)