【中学受験】3.5+5.5=9?それとも9.0?

 算数では3.5+5.5=9であって9.0はバツだと習った人は多いと思う。私も小学生の頃はそう習った。しかし大人になった今、このテーマについて考えると9.0をバツにするのはおかしい気がする。有効数字という観点から見ると2桁+2桁だから答えも2桁にするのが妥当で、9が間違いで9.0が正解になる。ただ有効数字で考えると3.5+6.5=10であって10.0ではない。これを小学生に教えるとややこしくなるから9も9.0も正解で良いのではないだろうか?

そもそも数値の大きさは合っているのだから正解にするのが妥当でしょう。余計なものは省くという暗黙のルールからバツにしているんだろうけど、筆算をすると自然に9.0になる。何も9.00とか9.000とかふざけて書いているわけではないのだ。

21世紀は20世紀に常識と信じられてきたものを今一度0から考え直す必要があるのではないだろうか。

今日はここまで。読者に幸運が訪れますように。

算数のオンライン個別指導に興味のある方はこちら

いいなと思ったら応援しよう!

鄭英治
応援して頂き誠にありがとうございます。 これからもお互い精進して幸せになりましょう。 あなたに幸運が訪れますように。