効果性と効率性
こんばんは。たいへーです。
先日、ある業界の方と情報交換のためのピザパーティーに参加してきました。
全部を理解している必要はなく、効果的な押さえどころを押さえておくことが重要なんだなと、大変勉強になりました。
効果性と効率性
さて、本日のテーマはこちら。
聞いてピンとくる方もいれば、どう違うの?と感じる方もいるのでしょう。
効果性が高いとは…やったら「効果が出る」ということです。
効率性が高いとは…効果が出た時に「より少ない工数でできた」状態です。
さて、皆さんはお仕事をするときに、どちらを求めていますでしょうか?
ディズニーランドの教え
色んな本にも紹介されているので、ご存知の方も多いかもしれませんが、ディズニーキャストが必ず教えられる重要なキーワードがあるんです。
それが行動基準である SCSE(エスシーエスイー)です。
S・・SAFETY まずは安全が第一優先
C・・COURTESY 次に大事なのが礼儀正しさ
S・・SHOW そのうえでどう魅せるか
E・・EFFICIENCY 上を全部満たしてから、最後に効率を見ましょう
オリエンタルランドの公式HPにも記載があったので、URLを共有しておきます☆
http://www.olc.co.jp/ja/csr/safety/scse.html
まず求めるべきは「効果」があるかどうか
圧倒的な成果を作っている、オリエンタルランドが大切にし続けている、
SCSEからも分かる様に、効率を求めるのは最後なんです。
どんなに効率を求めていても、効果が発揮されていなければ、意味がないですよね。まず見るべきは「効果」が出ているかどうかなんです。
私は仕事において、大事な原理原則を学ばせてきてもらったのですが、その一つが「量質転化」です。
量から質を生むこと。最初から、質を求めるのではなく、まずは大量の経験を積みながら、実績を作ることが重要だっていうことですね。
まずは目標設定を
多くの人が、効率を求めて、場合によっては「やり易いかどうか」にフォーカスを当てている様に思います。
でも、まず考えるべきは、効果があるかどうか。
効果があったかどうかの検証は、「目標の達成」をできたのかどうかです。
そのために、まずは明確な目標設定が重要なわけですね。
今日も目標達成に向けて生きましょう。それでは!