![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96219463/rectangle_large_type_2_f60082eafb0073f0c5e5adc2cb0624e8.png?width=1200)
Netflix の求人募集
【この記事の内容は】
・TOEIC専門塾「英語屋」講師が書いています。
・英文記事やウェブページから「TOEIC的」でありながら「大人が興味を持つようなネタ」を探してご紹介。
・読解問題もご用意していますので、ぜひ挑戦してみてください。
・一番最後には、簡単な和訳と解説も。
【Pre-Reading】
ネットフリックスをご利用の方、結構いらっしゃると思いますが、今、求人募集していること、ご存知でしたか?
残念ながら日本ではなくてアメリカなのですが、同社が所有する「プライベートジェット機」専用の乗務員を募集しています。
今回は「求人募集に応募しようかな~」と検討しているつもりで、ぜひ詳細を読み取ってみましょう。
【問題に挑戦】
Q: この仕事について正しいことはどれ?
(A) 報酬額は $385,000 と明記されている。
(B) San Jose在住の人を求めている。
(C) 重い荷物を運べる必要がある。
(D) 特に資格は必要ない。
↓ 記事はこちら
記事を読んで、問題を解いてから次に進みましょう。
【Side stories】
プライベートジェット機は、環境の面からはかなり批判されることが多いので、今ではあまり使っていないのかと思っていましたが、Netflix 社は複数機を所有しているようですね(本文中の、one of its private jets という表現から見て取れます)。
G550 Super jet ってどんなんやろう、と思って探してみました。カッコいいですね!
(乗りたくはないけど・・飛行機苦手です、私)
ちなみに、客室乗務員のことは、日本では CA と呼ぶことが多いですが
これは cabin attendant の省略形です。ただ、これ、JALが作った言葉だそうで、海外では通じにくいので、正しくは、flight attendant や cabin crew。
皆さま、お間違えなく~!
【正解&和訳】
Q: この仕事について正しいことはどれ?
(C) 重い荷物を運べる必要がある。
While the job description on Netflix's website
Netflix社 のウェブサイトに記載されている職務内容は
doesn't specify an exact salary,
給与額そのものは明記していないが、
the posting says the "overall market range" for the position
その投稿には、同職の「一般的な市場相場」として
ranges from $60,000 to $385,000 in total compensation.
報酬総額 6万ドルから38.5万ドル(約700万~5000万円!)と書いてある。
👆より、(A)報酬額は $385,000 と明記されている は間違い。
Specifications for the position, laid out by Netflix,
同職の詳しい募集要件は、Netflix社が示しているのだが、
require the flight attendant to be based in Northern California (以下略)."
乗務員には、北カリフォルニアに拠点を置いていることを求めている。
👆より、(B)San Jose在住の人を求めている も間違い。住む町まで指定していません。
The position require the employee to be ①FAA-certified,
同職は必要としている、①連邦航空局の認定を受けていること、
②able to assist procuring aircraft stock before trips,
②飛行前に、必要な航空機の備蓄品を積み込む手伝いをすること、
and ③able to carry 30-pound bags.
そして、③30ポンド(約15キロ)のカバンを運ぶことでできることを。
30ポンドものカバンを運ぶというところから、正解は (C)重い荷物を運べる必要がある。👆より (D)特に資格は必要ない も間違いだとわかります。
それでは、また次回!
◆英文記事の読解演習に、最適な書籍が誕生
『TOEIC® L&R TEST 難攻不落のPart7記事問題 完全攻略』
この note を書いている古澤の最新刊です。過去の「記事問題」のTOEIC出題傾向を徹底分析。なぜ記事文が難しく感じるのか、どういう解説や演習があれば読解しやすくなるのかを検討し、紙面の表示にも様々な工夫を凝らしました。この1冊で、記事の読み方が大きく変わるはず。
◆かゆいところに手が届く、そんな英語講座をお探しなら
こんな方にお勧めなスクールが「英語屋」です。
スコアと実力、どちらも上げたい方
文法嫌い・苦手を克服したい方
自宅学習を無理なく習慣化したい方
弱すぎず、強すぎず、適度なプレッシャーをかけてほしい方
グループ講座の他に、マンツーマン講座もございます。
無料説明会(=個別カウンセリング)も受付中。
このnoteを書いている講師、古澤弘美が直接お話しいたします。ぜひお気軽に。