![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95668153/rectangle_large_type_2_a7bfe4b03029136de649ef708dc1c686.png?width=1200)
「ペットに服」を、より快適に
【この記事の内容は】
・TOEIC専門塾「英語屋」講師が書いています。
・英文記事やウェブページから「TOEIC的」でありながら「大人が興味を持つようなネタ」を探してご紹介。
・読解問題もご用意していますので、ぜひ挑戦してみてください。
・一番最後には、簡単な和訳と解説も。
【Pre-Reading】
変わった記念日があるのは、何も日本だけではないようで、1月14日は、アメリカでは「National Dress Up Your Pet Day」だそうです。
「ペットに服を着せようデー」とでも訳せばいいでしょうか。ペットにとってみれば、えらい迷惑な日ですね。
その迷惑を最小限にするべく、専門家が飼い主に対して様々な助言を授けているのが、今日ご紹介する記事です。
ぜひ、「かわいい我が子にかわいい服は着せたいけど、無理はさせたくない飼い主」になったつもりで読んでみてくださいね。
【問題に挑戦】
Q: Diersさんが、ペットの服を選ぶとき考慮すべき点として挙げていないのはどれ?(NOT問題)
(A) 匂い
(B) 動きやすさ
(C) 天候
(D) 素材
↓ 記事はこちら
記事を読んで、問題を解いてから次に進みましょう。
【Side stories】
子どもの頃、服を着せた犬を見ると「かわいそうに・・」と思っていましたが、大人になって知ったところによると、犬によっては服を着ないと体温が下がってしまったり、皮ふが傷つく子もいるそうですね。うちの実家の犬も、老犬になってからは寒がるので、いつも母が服を着せていました。
猫はかなり嫌がるので服は着せませんが、帽子や首巻きなどを、ほんの短時間着けては写真を撮る・・ということを俗人の私もやっておりました。つきあってくれてありがとうね、みんな!今はいろいろ画像加工できるから、なるべくそっちでやるからね!
![](https://assets.st-note.com/img/1673698731955-2bpxKLQXEH.jpg?width=1200)
【正解&和訳】
Q: Diersさんが、ペットの服を選ぶとき考慮すべき点として挙げていないのはどれ?(NOT問題)
(A) 匂い
Harmony Diers, a veterinary technician at the Texas A&M School of Veterinary Medicine & Biomedical Sciences,
テキサスA&M大学獣医学部・生物医学科の獣医師であるHarmony Diersが、
explains ways to ensure pets are comfortable wearing clothes.
解説します、ペットが快適に洋服を着せるための方法を。
When choosing an ensemble for dogs and cats,
犬や猫の服を選ぶときは、
owners should take into consideration three things:
飼い主は、3つの点を考慮する必要があります。
mobility of your pet in the outfit, clothing materials, and weather appropriateness.
それは、服を着た状態での動きやすさ、服の素材、天候に対する適切さ、という点です。
👆より、(B) 動きやすさ、(C) 天候、(D) 素材 はどれも考慮すべき点だとわかります。従って、正解は(A) 匂い。
それでは、また次回!
◆英文記事の読解演習に、最適な書籍が誕生
『TOEIC® L&R TEST 難攻不落のPart7記事問題 完全攻略』
この note を書いている古澤の最新刊です。過去の「記事問題」のTOEIC出題傾向を徹底分析。なぜ記事文が難しく感じるのか、どういう解説や演習があれば読解しやすくなるのかを検討し、紙面の表示にも様々な工夫を凝らしました。この1冊で、記事の読み方が大きく変わるはず。
◆かゆいところに手が届く、そんな英語講座をお探しなら
こんな方にお勧めなスクールが「英語屋」です。
スコアと実力、どちらも上げたい方
文法嫌い・苦手を克服したい方
自宅学習を無理なく習慣化したい方
弱すぎず、強すぎず、適度なプレッシャーをかけてほしい方
グループ講座の他に、マンツーマン講座もございます。
無料説明会(=個別カウンセリング)も受付中。
このnoteを書いている講師、古澤弘美が直接お話しいたします。ぜひお気軽に。