![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107949320/rectangle_large_type_2_7c3dafed11c1462c0dfdb8d0b082cc6a.png?width=1200)
ヘンテコ物件 in LA
【この記事の内容は】
・TOEIC専門塾「英語屋」講師が書いています ★新学期は6/20開講!
・英文記事やウェブページから「TOEIC的」でありながら「大人が興味を持つようなネタ」を探してご紹介。
・読解問題もご用意していますので、ぜひ挑戦してみてください。
・一番最後には、簡単な和訳と解説も。
【Pre-Reading】
引っ越す予定が全くなくても、不動産のチラシやウェブ広告ってなんだかワクワクして見てしまうのですが、海外のものともなれば余計に非現実感が高まって楽しくなる私。
TOEICにも時々登場する「不動産の広告」に関する記事を今日はご紹介しますね。
記事になっているくらいですから、かなりユニークな物件です。a one-bedroom, one-bathroom house(寝室1、浴室1)なので単身者用かな?という感じですが、この物件がどんな点でユニークなのか、写真も付いていますので、ぜひ確認してみてくださいね。
【問題に挑戦】
Q: この物件に付いているのは?
(A) 駐車スペース
(B) 倉庫
(C) 屋上スペース
(D) ゴンドラ
↓ 記事はこちら
記事を読んで、問題を解いてから次に進みましょう。
【Side stories】
不動産会社のウェブサイトも見てみましょう。この物件の詳細と写真を公開していますよ。
・Year Built 1949
なんと、1949年築!もう70年以上前!?
・Lot Size 0.04 AC / 1,819 SF
AC=エーカー、SF=平方フィート なので、これを平方メートルに変換すると、約160㎡(と言っても、屋上のスペースも含まれるようですけど)
・Home price 249,950ドル(約3500万円)
マジか、このクオリティで・・・LAの相場、高っ!
誰が買うねん!と思いつつ、私の旧姓は「橋本」なので、わたしにピッタリかも(笑)。
【正解&和訳】
Q: この物件に付いているのは?
(C) 屋上スペース
The Alhambra house, dubbed the "Troll Apartment" online,
この Alhambra 地区にある家は、ネットで「Troll Apartment」というニックネームが付けられたのだが、
is located beneath the road and
道路の真下にあって、且つ
over the arch of a bridge overlooking the Alhambra wash.
Alhambra河床を見下ろす橋のアーチ上にある。
👆ここから、ヘンテコ物件の位置が確認できましたね。続きを読みましょう。
The house features a "rooftop patio,"
この家は「屋上のテラス」を売りにしている、
a fenced-in area
(それは)フェンスで囲まれたスペースで、
adjacent to the street that runs over the bridge.
橋が架かる道路の隣にある。
そう、屋上って言っても、車がビュンビュン通る道路の脇なんですよね。これ、全然うれしくないんですけど😿。ただ、👆ここから正解は(C) 屋上スペース。
記事の最後に、LAの不動産事情について、業者はこう語っています。
Lee said
Leeさん(不動産業者)は言っています、
the house is one of only 11 properties in Los Angeles County
この家は、ロスアンゼルス郡の中で、11軒しかない物件の1つだと、
listed for $250,000 or less.
25万ドル(3,480万円)以下で売りに出されている(物件の1つ)。
この物件、実は格安なのですね。。おそるべしLAの不動産相場!
◆かゆいところに手が届く、そんな英語講座をお探しなら
こんな方にお勧めなスクールが「英語屋」です。
スコアと実力、どちらも上げたい方
文法嫌い・苦手を克服したい方
自宅学習を無理なく習慣化したい方
弱すぎず、強すぎず、適度なプレッシャーをかけてほしい方
グループ講座の他に、マンツーマン講座もございます。
無料説明会(=個別カウンセリング)も受付中。
このnoteを書いている講師、古澤弘美が直接お話しいたします。ぜひお気軽に。
◆『TOEIC® L&R TEST 難攻不落のPart7記事問題 完全攻略』
この note を書いている古澤の最新刊です。この1冊で、記事の読み方が大きく変わるはず。