![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97283244/rectangle_large_type_2_dca3022dd0a07ed45186b4ff8e2ec5dd.png?width=1200)
サンタが残したエビデンス
【この記事の内容は】
・TOEIC専門塾「英語屋」講師が書いています。
・英文記事やウェブページから「TOEIC的」でありながら「大人が興味を持つようなネタ」を探してご紹介。
・読解問題もご用意していますので、ぜひ挑戦してみてください。
・一番最後には、簡単な和訳と解説も。
【Pre-Reading】
クリスマス・イブにサンタクロースがプレゼントを持ってくる・・という
一方的な善意に甘えっぱなしなのが多くの日本人だとすれば、米国などのキリスト教文化圏では、感謝の気持ちをこめて、サンタにはクッキーとミルクを(手紙を添えて)、トナカイ(reindeer)には人参を置いておくのが習慣になっているそうです。なかなか素敵ですよね。
親は夜のうちにクッキーや人参をかじり、ミルクを少し飲んでおくのですが、翌朝に子どもたちはそれを見て「サンタが来たんだ!」と実感して喜ぶ・・という寸法です。
ただ、2022年、話はここで終わりませんでした。この「食べかけのクッキーと人参」を証拠(evidence)に、本格的な調査を開始する子どもが登場したのです!
このヤング・シャーロックはどんな手法を取ったのか、ぜひ詳細を読んでみましょう。
【問題に挑戦】
Q: 記事によると、Matthew Bensonとは誰?
(A) 食べかけのクッキーとニンジンを送った子ども
(B) その子の親
(C) 地元の警察署長
(D) 取材した記者
↓ 記事はこちら
記事を読んで、問題を解いてから次に進みましょう。
【Side stories】
このお話、実は続報がありまして、警察署はちゃんと報告書を作成して
この子に送ったそうです。その内容は:
・警察が管理しているDNAの中で、完全に一致するものはなかった
・1947年のニューヨーク市34番街で発見されたDNAと部分的に一致しているが、サンタと断定できるものではない(「三十四丁目の奇蹟」という映画にからめた洒落)
・ニンジンのほうは、トナカイのDNAに似たものが検出された
・結論としては、サンタの存在を断定するものでも否定するものでもない
🎅The results are in... pic.twitter.com/0ZakM5ph36
— Rhode Island Department of Health (@RIHEALTH) January 23, 2023
この話を日本版にしてみたら・・と考えてみたのですが、例えば、「なまはげ」とか「節分の鬼」にさんざん泣かされた子供が、その髪の毛とかを採取して、犯罪の証拠として警察に持ち込む・・なんかリアルすぎて可愛くないですね😹。
【正解&和訳】
Q: 記事によると、Matthew Bensonとは誰?
(C) 地元の警察署長
Is Santa real?
サンタは本当にいるの?
That’s what one Cumberland girl is trying to find out.
Cumberland在住の少女はその答えを見つけようとしている。
The young girl sent a letter to the Cumberland Police Department earlier this month
この少女はCumberland警察署に手紙を送った、今月
asking for their assistance in her search for the truth.
真実を知るための調査に手を貸してほしいと頼んで。
“I took a sample of a cookie and carrots
私はクッキーと人参のサンプルを入手しました、
that I left for Santa and the reindeer on Christmas Eve and
(それらは)私がサンタとトナカイのために、クリスマスイブに置いておいたものです、そして
was wondering if you could take a sample of DNA and
DNAのサンプルを採取していただけないかと思っているのです、
see if Santa is real?” she wrote.
サンタが本当にいるのかどうか確認するために」と、その少女は手紙に書いた。
“I feel like since he bit it, he might have left DNA,” she said.
「サンタがそれをかじったので、DNAを残したかもしれないと感じたの」と彼女は言った。
ここまで読んでも人物名は一切出てきませんね。未成年であることから、当初は名前などは一切公表されていなかったようです(後日公開)。
しかしこの子のお手紙、両親が手伝ったのかもしれませんが、とても丁寧な、TOEICにも出てきそうな文章ではありませんか!
Upon receiving the letter,
この手紙を受け取ってすぐに、
Cumberland Police Chief Matthew Benson forwarded
Cumberlandの警察署長Matthew Bensonは 転送した、
the “evidence” to the Rhode Island Department of Health
この「証拠」をロードアイランド州の保健局に、
for analysis.
分析のため。
👆より、正解は (C) 地元の警察署長。
問題自体は簡単でしたが、この記事にも、TOEIC頻出表現や単語がたくさん登場しましたね。ぜひ太字の部分、確認しておきましょう。
それでは、また次回!
◆2月開講クラス募集開始!かゆいところに手が届く、そんな英語講座をお探しなら
こんな方にお勧めなスクールが「英語屋」です。
スコアと実力、どちらも上げたい方
文法嫌い・苦手を克服したい方
自宅学習を無理なく習慣化したい方
弱すぎず、強すぎず、適度なプレッシャーをかけてほしい方
グループ講座の他に、マンツーマン講座もございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675572570418-nZb9Gx9Bco.png?width=1200)
無料説明会(=個別カウンセリング)も受付中。
このnoteを書いている講師、古澤弘美が直接お話しいたします。ぜひお気軽に。
◆英文記事の読解演習に、最適な書籍が誕生
『TOEIC® L&R TEST 難攻不落のPart7記事問題 完全攻略』
この note を書いている古澤の最新刊です。過去の「記事問題」のTOEIC出題傾向を徹底分析。なぜ記事文が難しく感じるのか、どういう解説や演習があれば読解しやすくなるのかを検討し、紙面の表示にも様々な工夫を凝らしました。この1冊で、記事の読み方が大きく変わるはず。