冷蔵庫を買い換える前に
【この記事の内容は】
・TOEIC専門塾「英語屋」講師が書いています。
・英文記事やウェブページから「TOEIC的」でありながら「大人が興味を持つようなネタ」を探してご紹介。
・読解問題もご用意していますので、ぜひ挑戦してみてください。
・一番最後には、簡単な和訳と解説も。
【Pre-Reading】
冷たいものを食べたい・飲みたい、そんな気候になってきましたね。ただ、うちの冷凍スペースはもうパンパン。アイスクリームを買いたくても、入れるところがありません。今はおいしい冷凍食品も多いので、つい備蓄しちゃうんですよね。
次に冷蔵庫を買い換えるときは、冷凍スペースが大きいのにするぞ~と考えていた矢先にこんな記事を見つけました。
bottom と top というのは、位置。一番下 と 一番上 という意味です。なのでこの記事のタイトルは:
冷蔵庫を買おうと考えている人向けのレビュー記事です。今日はこれを読んで、問題を解いてみましょう。
【問題に挑戦】
Q: 電気代が安いのは、どのタイプ?
(A) bottom freezers
(B) top freezers
(C) 設定温度によって異なる
(D) 置く場所によって異なる
↓ 記事はこちら
★特に「Which type of freezer is the most energy-efficient?」という部分を中心に読みましょう。
記事を読んで、問題を解いてから次に進みましょう。
【Side stories】
この記事の中に「What’s the best choice for families?」という項目がありました。ファミリー向けにお勧めポイントがいくつか書いてあったのですが
そのうちの1つがこちら:
おおお~、これは子供には腹立つ機能ですね!泣いて怒って、冷蔵庫の前であばれまくるでしょう。大人でよかった・・。
【正解&和訳】
Q: 電気代が安いのは、どのタイプ?
(B) top freezers
energy-efficient は現代社会の最重要語の1つでしょう。ここでのエネルギーとは、電気やガス・ガソリンなどの消費のことを指しているので、冷蔵庫の場合は電気、energy-efficientは省電力、つまり電気代が安くつく、というわけです。
footprint は直訳すると「足跡」。環境に与える「影響、負荷」を指す意味で、最近はこちらの意味でよく目にします。
フリーザーが下タイプでも、省エネ評価が高いものを選べばよいのですが、選択肢にはそれに該当するものがなかったんですよね。従って、正解は(B) top freezers。
次回、購入される際は、この記事をぜひ参考にしてくださいね。
それでは、また次回!
【英語に関する情報提供はこちら】
◆かゆいところに手が届く、そんな英語講座をお探しなら
こんな方にお勧めなスクールが「英語屋」です。
スコアと実力、どちらも上げたい方
文法嫌い・苦手を克服したい方
自宅学習を無理なく習慣化したい方
弱すぎず、強すぎず、適度なプレッシャーをかけてほしい方
グループ講座の他に、マンツーマン講座もございます。
無料説明会(=個別カウンセリング)も受付中。このnoteを書いている講師、古澤弘美が直接お話しいたします。ぜひお気軽に。