見出し画像

ドイツの自販機で売ってるもの

【この記事の内容は】

TOEIC専門塾「英語屋」講師が書いています 
・英文記事やウェブページから「TOEIC的」でありながら「大人が興味を持つようなネタ」を探してご紹介。
・読解問題もご用意していますので、ぜひ挑戦してみてください。
・一番最後には、簡単な和訳と解説も。

【Pre-Reading】

来日外国人が驚くことの1つが、日本の自販機の多さと種類の豊富さだそうですが、今回は、ドイツの自販機のお話しです。

ドイツは環境に対する意識が強いので、自販機なんて「電気の無駄だ!」と怒られそうな気がしますが、実は最近、自販機がドイツでブームになっているそうです。

どんな自販機で、どんなものを、誰に対して売っているのか、ぜひ確認してみてくださいね。

【問題に挑戦】

Q: この記事によると、自動販売機が流行っているのは、どんな地域?

(A) 繁華街
(B) 観光名所
(C) 工業団地
(D) 田舎

↓ 記事はこちら

記事を読んで、問題を解いてから次に進みましょう。

【Side stories】

この記事の最後に、日本のことが書いてありました:

... unusual vending machines have long had an association with Japan,
 変わった自販機といえば、長らく、日本と関連付けられていた
where they have been known sell
 そこ(日本)では、自販機は売っていることで有名だ
everything from sake to underwear.
 から下着まで何でも。

お酒の自販機って、欧米の人には驚き以外の何ものでもないようです。飲酒年齢に達しているかどうかを厳しく確認する国が多い中、「自販機~?誰でも自販機で買えるってこと?!」ってびっくりするのでしょう。今では、運転免許証などで年齢確認をする自販機が登場していますが、私が学生の頃までは、ほんとに、誰でもいつでも買えましたもの。

皆さんなら、どんなものを自販機で売ってほしいですか?私は、焼きたてパン。食パンや菓子パン。ふわふわの焼きたての状態で売ってたら絶対売れると思うんですけど、難しいかな。

と、思ったら、こんなの発見!うちの街にも来てほしい~。

【正解&和訳】

Q: この記事によると、自動販売機が流行っているのは、どんな地域?
 (D) 田舎

The machines are “booming” outside German cities
 自販機のブームが来ている、ドイツの都市の外(郊外)で、
where shops are less likely to stay open for long hours,
(そこでは)お店が長時間 営業していることが少ないのだ、
according to a survey by the German Press Agency.
 ドイツ報道協会の調査によると。

Especially in structurally weak, rural areas, 
 「特に、構造的に弱い郊外の地域では、
vending machine solutions are becoming increasingly popular,”
 自販機による解決は、ますます人気になっている」
says Heike Richter, an industry spokesperson.
 と言うのは、業界の広報担当であるHeike Richterである。

👆この部分より、正解は (D) 田舎。日本だと、都会の繁華街などの方が多い印象ですけど、逆ですね。

せっかくなので、もうちょっと続きを読みましょう。

“There is a strong development towards the vending machine,
 「自販機がどんどん発展してきています、
which is used
 そしてそれ(自販機)は使われています
to deliver meat, milk, eggs and other products
 肉、牛乳、卵や他の製品を届けるために
to customers outside of core opening times.”
 通常の営業時間外に、顧客に。」

👆日本と違って、生鮮食品がたくさん売っていますね。記事の写真では、いろんな種類のソーセージも売っていました。

There are over 570,000 vending machines in Germany,
 ドイツには57万台以上の自販機があるし、
but despite their popularity
 それらは人気ではあるが
they are expected to complement (※),
 (従来型店舗を)補う役割が期待されているに過ぎない、
rather than replace traditional shops,
 従来型のお店に取って代わると言うよりも、
operating in areas where a shop may not be economically viable.
 つまり、お店が経済的には生き残れない地域において(自販機で)販売しているのだ。

(※) オリジナルの記事では、compliment(賛辞、賛辞を述べる)でしたが、complement が正しいと思われるので、そちらで和訳を付けています。

ドイツの自販機 57万台に対して、日本には何台あると思いますか?

経産省の発表では・・・

2021年末時点で国内には約270万台あるそうです!

ただ、食券・入場券の券売機 なんかも含めているそうなので、イメージする「自販機」とはちょっと違うんですけどね。

◆かゆいところに手が届く、そんな英語講座をお探しなら

この note を書いている古澤が代表を務めるのが「英語屋」で、こんな方にお勧めのスクールです:

  • スコアと実力、どちらも上げたい方

  • 文法嫌い・苦手を克服したい方

  • 自宅学習を無理なく習慣化したい方

  • 弱すぎず、強すぎず、適度なプレッシャーをかけてほしい方

グループ講座の他に、マンツーマン講座もございます。

無料説明会(=個別カウンセリング)も受付中。
このnoteを書いている講師、古澤弘美が直接お話しいたします。ぜひお気軽に。

◆『TOEIC® L&R TEST 難攻不落のPart7記事問題 完全攻略』

この note を書いている古澤の最新刊です。この1冊で、記事の読み方が大きく変わるはず。


いいなと思ったら応援しよう!