
2022 ニキちゃんおすすめ学参
現時点(2022年6月)で英語ニキが「よく出来ている」「誰が使っても一定の効果が望める」と考える本を載せています。参考書選びの参考にしてみてください。
注意点:
①載っていない本は「やや古すぎる(クオリティが低いとは言ってない)」「何かがダメ」「読んでない」のどれかです。「この本はどうですか」「なぜ〇〇が載っていないんですか」と質問されても答えられない可能性が高いです。
②基本的に難易度順(中学レベル~大学受験上級)です。ぜひ本屋でめくってみて、レイアウトや難易度帯が自分に合っているものを探してみてください。なお、「これをやれば〇〇大まではOK」などの保証はできません(参考書だけが勝敗を決めるわけではないので)
英単語
組田 幸一郎『短文で覚える中学英単語1900』
竹岡 広信『必携 英単語 LEAP Basic』
霜 康司『システム英単語<5訂版>』
英文法(教科書)
中邑光男『ジーニアス総合英語 第2版』
鈴木希明『総合英語be 4th Edition』
☆『総合英語』と銘打ってある本なら大体大丈夫です。
綿貫 陽『ロイヤル英文法―徹底例解』
英文法(問題集)
奥住 桂『中学英文法「意味順」ドリル』1・2
組田 幸一郎『高校やさしくわかりやすい 英文法 (シグマベスト)』
田中 健一『英文法基礎10題ドリル (駿台受験シリーズ)』
白石 よしえ『土曜日に差がつく英文法 (1)(2) (河合塾SERIES)』
霜 康司『大学入試 英文法・語法問題 アップグレード UPGRADE』
☆いわゆる「ネクステ系」の問題集(ここではアップグレード)は、学習の基礎に置くというよりは「仕上げ」に使った方が良いです。まずはドリルを使って基礎を仕込んでください。
佐藤 進二『英文法・語法良問500+4技能 空所補充編・語文訂正編・整序英作文編』
☆このような「ランダム配列」のものを直前期に使うと理想的ですね。
英文解釈
仲本 浩喜『仲本の「壁」を突破する英文法完全速習講義』
大矢 復『大矢復 図解英語構文講義の実況中継 (実況中継シリーズ)』
竹岡 広信『大学受験のための英文熟考 上・下 (熟考シリーズ)』
倉林 秀男『英文解釈のテオリア~英文法で迫る英文読解入門』
久保田 智大『大学入試 英文解釈クラシック: 論理を捉えて内容をつかむ』
小倉 弘『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄(エッセンス)』
☆現代版『英文解釈教室』とも呼ぶべき一冊です。
英文読解
宮下 卓也『単語を覚えたのに読めない人のための 英文読解のオキテ55』
中久喜 匠太郎『大学入試 中久喜匠太郎の生授業! 英語長文[ベーシック]』
戸澤 全崇『得点力を高める 標準問題 特訓リーディング』
霜 康司『システム英語長文頻出問題 1-4』
英作文
竹岡 広信『英作文基礎10題ドリル (駿台受験シリーズ)』
富岡 龍明『大学入試 基礎からの英作文実践講義』
宇佐美 修『英語表現力養成新・英作文ノート』
大矢 復『大学入試 最難関大への英作文 ハイパートレーニング』
成田あゆみ『自由英作文編 英作文のトレーニング 改訂版』
鈴木健士『大学入試 基本の「型」がしっかり身につく 自由英作文の合格教室』
リスニング
藤澤 慶已『CD付 聞いて書きとる英語リスニング300問』
木村 達哉『ユメブン1 高校修了~大学入試レベル (アルク学参シリーズ)』
☆リスニングの演習量を増やしたければ、『速読英単語』や『ターゲットR』のCDを使ってディクテーション・シャドーイングをするのがおすすめです。