見出し画像

TOEICで高得点を取るために!長文問題の速読力を鍛える3つのコツ

英語の試験には、TOEIC、TOEFL、英検など様々な種類がありますが、どの試験にも共通して、リーディング、リスニング、スピーキングのセクションがあります。中でも、リーディングの長文問題に苦手意識を持つ方は多いのではないでしょうか?

今回は、長文問題で高得点を取るための「速読」の重要性についてお伝えします。


長文問題の鍵は「速読」

リーディングの長文問題で良い点を取れない理由として、「内容が理解できない」「単語が分からなかった」という声がよく聞かれますが、それよりも多くの人が「時間が足りなかった」と感じているのではないでしょうか?

実際、長文問題で点数が伸び悩む原因の多くは、問題を解く時間が足りないことです。速読の練習を普段からしておけば、時間に余裕を持って解答に取り組むことができ、結果的に良い点を取ることができます。


速読を意識することで時間を有効活用

長文を速読することの最大の利点は、問題を解くための時間を増やせることです。速く読めるようになれば、長文を読みながら問題を解く時間も増えるので、回答の精度も上がります。

私が試験本番でよく意識していたことは、「残り時間の半分で解き終わるつもりで読む」ということです。例えば、試験で長文問題に使える時間が30分だとしたら、自分の中では15分で読んで解き終わるつもりで取り組みます。

これを実践することで、自然と集中力が高まり、読むスピードも上がります。短期間で集中力を高める練習として、特に長文問題に有効な方法です。


速読力を高めるために心がけるべきこと

速読を身につけるためには、普段から以下のポイントを意識して練習することが重要です。

  1. 時間配分を意識する
     試験中に時計を見て、残り時間を意識しながら解き進めましょう。限られた時間内で問題を解く習慣がつきます。

  2. 一度に全部読まない
     長文を一度に全部読むのではなく、まずは全体をざっと読んで、どんな内容かを掴みます。細かい部分は後で確認するつもりで、まずは全体の流れを理解しましょう。

  3. 毎回少しずつ速読を意識して練習する
     最初は速読に慣れなくても、毎回意識して続けることが大切です。少しずつ速く読めるようになり、集中力もついてきます。


まとめ:速読を身につけることで全体的な英語力が向上する

長文問題に苦手意識を持っている方も多いかもしれませんが、速読を意識して練習することで、確実に得点力がアップします。最初はスラスラ読めなくても、少しずつ速く読めるようになり、集中力もついてくるので安心してください。

英語のリーディング、スピーキング、リスニングはそれぞれ別のスキルですが、どれか一つが伸びると他のスキルにも良い影響を与えます。目の前の勉強を頑張ることで、英語全体の力が底上げされるはずです。

ぜひ、速読を意識した勉強法を取り入れて、英語力をさらに高めていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!