見出し画像

日本語と英語の文章構成の違い【英語学習】

日本語で文を書く時には「起承転結」の型が大事だというのは小学生の頃から学びます。

しかし、それを英作文に持ち込むとあまりうまくいきません。

"Theory and Practice of Writing"の本によると、その型と英語との違いは「転」の部分にあるそうです。というのも、英語ではこの部分を「話題から脱線している」とみなすからです。

最後の「結」の部分も日本語では、はっきりと結論を出さずにあいまいな終わらせ方をすることが多く、英語の基準からすると一貫性がないのだとか。

英文ではとにかく論理性と一貫性が要求されるのが分かります。

他の違いは主題文(Thesis Statement)の位置が、英語は冒頭にあるのに対して、日本語の場合は文に組み込まれていて、はっきりと説明されていないため文脈を読み取る必要があることです。

確かに受験の現代文の読解では、筆者の言いたいことをつかまえるのに苦労したのを思い出します。

一から英文を書く時には

"Who writes what to whom for what purpose, why, when, where, and how?"

と自らに質問をして、その中の必要な情報を主題文として段落の冒頭に書き、具体的な説明を段落内で述べていく方法があります。

感じたことや思ったことを自由に書き連ねてもよい日本語に比べて、英語はルールが多いですね。

でもそのルールのおかげで、分かりやすく伝わりやすい表現方法を学ぶことができるとも言えます。

両方の表現方法をできるようにして、場面に応じて使いこなせるようにしてみてはいかがでしょうか。

英語を学ぶメリットは、日本語とは違う切り口で世界を見ることができることです。

TPO(Time, Place, Ocassion)に応じて、より適切な表現方法を探せるのはとても大きな強みになります。

良くも悪くも日本語と英語は大きく異なります。悪い面はそれだけ習得に時間がかかること、しかし、その一方で良い面としては英語を学ぶことによって、対極が分かるため、その幅の中で様々な表現方法を作り上げていくことができます。

日本語と英語を比較してみることが、異文化を理解することにつながり、英語学習の面白さにつながっていくかもしれませんね。

記事が良いと思った方はスキやサポートをよろしくお願いします!

ここから先は

30字

¥ 100

温度のないお金より、 体温を感じる感想やフォローの方が嬉しいです。 読む意味を見つけてくれたあなたに感謝しています。ありがとう。