イギリス留学体験記【リーディングストラテジー&スキル実践編】
先日の記事では、授業であつかわれた文献に書いてあったリーディングストラテジーやスキルについて紹介しました。
様々な読みのテクニックが列挙されていましたが、どれが自分にとって最も効果的かは実際に試してみないと分かりません。
そして浮かんでくる疑問は、
では実際に自分が英文を読む時にどうすればよいのか?
ということです。
授業で得た知識を応用して、速く読むことは重要ですが、一回読んだだけで内容を理解することは難しいです。
そこで僕自身が実際に大学院在籍時に抱えている、「どのようにすれば読んだ内容を定着させることができるか」という悩みを解決できる記事になっています。
この方法を採り入れてから、課題の論文を書くためにする読み直しの時間を大幅に短縮することができました。
それでは早速、その方法を紹介します!
大学院のリーディングの課題は学内のオンラインサイトでPDF化されている資料を使います。
PDFで読むよりも、紙で読むのが好きな方もいらっしゃると思いますが、PDFで読むのは大きなメリットがあります。
実は最近のPDFには色分けマーカーを塗るサービスが実装されています。
その色分け機能を使って、自分の中でルールを決めました。
具体的には、
筆者の意見やキーワードは赤色
意見の理由やキーワードの定義は黄色
エビデンスや具体例は緑色
反論内容は青色
としています。
こうした理由は、文献にあったテクニックに、主張・理由・具体例が書かれている箇所を特定する重要性が挙げられていたからです。
そして、実際に実践してみて思うことは・・・
ここから先は
494字
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
温度のないお金より、 体温を感じる感想やフォローの方が嬉しいです。 読む意味を見つけてくれたあなたに感謝しています。ありがとう。