【おすすめのリスニング力上達方法】ICTを活用した英語教育法 Part 16【CNN Student News】
Hi there!
私は現役の英語教師兼英語教育研究者のトムです。
日本に生まれ、アメリカ・オーストラリア・イギリスに留学した経験を持っており、世界中で通用するTESOLの修士の資格を取得した者です。
記事が良ければぜひ「スキ」や「フォロー」をよろしくお願いします。
この記事では
「英語のリスニング力を上げたいがどうすればよいか分からない」
「教材のリスニング教材は聞き取れるのに、現実の英会話だと何を言っているのか分からない」
といった悩みを持っている方に向けて書いています。
この記事を読むことで、具体的な英語リスニング上達方法について理解することができます。
さらに、良質なリスニング素材にアクセスでき、日本語と対応しているため英語力に自信が無くても取り組むことができる方法です。
この方法を試すことで、リスニング力だけではなく、海外でどのようなことがニュースになっていたり、話題になっていたりするかを知ることができ、世界へ視野を広げることにもつながります。
そのサイトの名前は
「CNN Student News」
と
「VoiceTube」
で、CNN Student Newsを聞く方法です。
まさしく一石二鳥で、おすすめです!
この記事では、CNN Student NewsとVoiceTubeの説明および活用方法と英語の学習方法を解説していきます!
1.CNN Student Newsとは?
CNN Student Newsはアメリカのテレビ放送局によって運営され、生徒向けに作られたニュース番組です。
この番組の特徴は、1つの動画がたった10分で構成されており、毎日聞く上で負担感が少ないことです。
ただ、ネイティブの生の英語のため、話すスピードが少し速く感じるかもしれません。
その際は、英語の字幕を追うだけでも英語に慣れる効果はあります。
しかし、聞き流すだけではリスニング力向上につながるかどうかはよく分かりませんし、時間がもったいないですよね。
そこで、おすすめしたいのが、
「VoiceTube」です。
2.VoiceTubeとは?
VoiceTubeとはYouTubeで流れている英語の音声に対して、英文と日本語が上下で表示され、英文ところにマウスのカーソルを当てるとその単語の日本語訳が表示されるサイトです。
VoiceTubeのジャンル別でCNNスチューデントニュースを選ぶと、最新の動画が表示されます。
さらに、このサイトでは、動画の下にメニューバーがあり、速度を”ゆっくり”にもできるため、英語に自信が無くても取り組みやすいです。
3.英語の学習方法
CNN Student NewsとVoiceTubeはどう英語学習に役立てれば良いのでしょうか?
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
温度のないお金より、 体温を感じる感想やフォローの方が嬉しいです。 読む意味を見つけてくれたあなたに感謝しています。ありがとう。