
アメリカでストーブとは?
うちでは、寒い日はエアコンだけでなく、灯油ストーブも使います。一気に部屋が暖かくなるので便利・・・だけれど、タンクに灯油をシュポシュポ入れる作業がね〜(遠い目)
ま、今は電動ポンプもあるし、何より、Steveがやってくれるので助かりますが☺️
でも実は、ストーブって英語の意味はコンロのことを指します💡

アメリカのキッチンには、↑のような、ドでかいstoveが備え付けてあります。そう、備え付けなんで、引っ越しの時もそのまま置いていきます💨
stove 日本でいうコンロ。オーブン付。
kerosene heater 日本でいう灯油ストーブ
※アメリカの友人に、日本で冬は灯油ストーブを使っていると言うと、とても危険な事&時代錯誤な事をしているように驚かれます。アメリカでは家全体を暖かく保つcentral heatingが一般的ですから・・・
アメリカで貸家に住んでいた時も、このstove付きでした。(このブログの写真はSteveの両親の家にあったもの。乗っかっている大きい鍋はSteveのお祖母さんのもので、教室のイベントで大人数の料理時に大活躍してます)
私にとって、このような4つバーナーが付いているコンロは初めてで、料理をする時に二つ三つの料理や下ごしらえが同時進行でできて、とても使い勝手が良く、気に入ってたので、ここ日本で家を建てた時は4つのバーナーのガスコンロにしました。
ただ、手前と奥のバーナーを使う時には、奥のバーナには小さい鍋しか置けないのが玉にきず〜。ま、ないよりはいいけれど。
・・・・・・★英語の表現でput ~ on the back burner”は、 ~を後回しにする、~を二の次にする ことです。
この”back burner”は、4つのバーナーの奥の二つを指します。
simmer(とろ火)でコトコト煮込んでいるだけの鍋のように、今、調理はしているけど、そこまで注意を払わないでよい、手のかからない鍋をその奥のバーナーに置くことから、この表現の意味”後回し”になったのですね。
もちろん、まだ調理中ですから、いつかは取り掛からないといけないことをback burner に置いて下さい。私も、やろう、やろうと思ってなかなか取り掛かれない事、いっーぱいあります。時間はいくらあっても足りないっ!
I've been putting a lot of things on the back burner. たくさんの事を後まわしにしっぱなしにしている