
おうち英語一年の振り返り|②英語動画視聴に助けられる
4才娘の「おうち英語」一年の振り返り。
今回は【英語動画視聴】についてです。
英語音源のかけ流しの振り返りはこちら↓
本当の本当の正直なところ
英語動画視聴がなければ英語のインプットは伸びなかったと思います。
(ありがたや・・・!)
おうち英語①英語動画視聴の変化
1才から3才ころまでの動画の内容は
マザーグースなどの歌
生活を英語にした歌(歯磨き、お風呂、公園で遊ぶなどの場面を歌にしたようなもの)
を視聴していました。
こちらの記事にあるYOUTUBEの視聴が主でした↓
4才となった今はストーリー性のあるものをしっかりと楽しめるようになってきました。
そして以前先走って見せてしまっていたPeppa Pigも
まさに今年はバッチリ。
英語レベル的にも
娘の日常生活的にも
内容がぴったりのようでした。
※今年はじめてクルーズ旅行をしたのですが
そんな内容もちゃーんとあるのがいい!
動画で予習しておいて旅行をたのしみました。
このように、
こどもが「興味のあること」を見つけたら
それに合った動画を見せるようにすると
英語インプットも早いし
何より興味があるから楽しく取り組める!
ただし
「おうち英語」歴が3年続きてきたからこそ
英語のスピード
英語圏のこどもが使う英語表現への理解
成長に伴った内容理解
ができて「今」楽しめています。
始めたばかりのお子さんに見せても
あまり効果がないばかりか
「わからないからつまらない」
「英語やめて」
につながりますので注意してくださいね。
おうち英語②英語動画視聴が続いている理由
おうち英語歴3年、4才の娘がおうち英語がすでに習慣となっているのは
実は取り組みが「ご褒美」になっているところも大きい。
うちは基本的にはテレビはついていません。
でも子供って映像好きでみたがりますよね。
うちがゆるルールとしているのは
映像は英語動画のみ
時間を決めて連続で見すぎない
外遊び、食事、お風呂などやるべきことが終わったら見てもよし
※1の「映像は英語動画のみ」は強制しているわけではなく
娘が見たいものを決めた結果「英語のみ」になっています。
また成長とともに娘の希望が変われば
ルールに変化があるかもしれません。
2と3に関しては日本語の場合でも同じですが、
ここを親が管理していると
こどもは「見るためにルールを守る」
意識になります。
娘にとって英語はお勉強ではなく
「英語動画見たいからお風呂から上がったらお着替えを急ぐ」
「夕ご飯のお片づけをしっかりやる」
つまり英語動画が「ご褒美」になっています。
これはいつまで効果があるかわかりませんが
2025年も続けていきたい!
おうち英語③英語動画視聴の反省点
反省点は
「英語動画視聴を娘だけにさせてしまった」
ことです。
つける動画は私がある程度しぼっていますが、
わたしが一緒に視聴せずにいる時間が増えてしまいました。
(英語動画視聴の時間は夕ご飯の支度をするチャンス・・・!とつい思っています
)
おうち英語に適さない動画を視聴することは
ないのですが
やはり「親も動画の内容を知っておくこと」
はめちゃくちゃ大切です。
英語動画視聴についても危険性やデメリットもくわしくお伝えしている講座について詳しくは以下もご覧ください
↓
つい最近の話です。
クリスマスを目前に控えたときに
「ママ、はーぬかーやる?はーぬかー」
と娘に言われて全く意味がわからなかったことがありました。
なんども
「はーぬかーだよ!はぬーきあがほしいの!買いに行こう」
と言われ続けて・・・。
はあーぬかー?
はぬぅーきあ?
なにそれ???
という反応をしてしまったのです。
全く分からなかったのですが
皆さんはご存じでしょうか?
実は調べてみるとユダヤ教の有名なお祭りのことでした。
ハヌーキアはそのお祭りに欠かせないキャンドル(燭台)のこと。
恥ずかしながら母は全く知りませんでした・・
娘が好んで見ていた
「世界のお祭り」をテーマにした動画で出てきていました。
せっかくこどもが動画から
世界の文化について興味を持っているのに
それをわかってあげられなかったことに反省。
やはり英語動画視聴は
「親も一緒に見る」
もしくは
「ときどき内容を確認する」
ことが大切ですね・・・。ごめん娘。
英語ができるようになるためにおうち英語を始めましたが
それ以上に
世界に目を向けること
様々な文化にふれること
は本当に素晴らしいこと。
人生が何倍にも豊かになると考えています。
それを今では娘に教わっている母です。
おうち英語④英語動画視聴インプット時間は?
先述したとおり、英語動画視聴は娘のたのしみ。
正直なところちょっと見せすぎた日もあります(反省
どうしても疲れているときとか頼りがち。
でも内容やレベルはしっかり管理しています。
休日も含めて平均は・・・
1日80分くらいは見せていたかも。
80分 × 365日 = 29,200分
一年で486時間。
きっとこの時間は忙しくなると今後減ります。
さらにレベルや興味関心にマッチした内容を調べていきます。
おうち英語⑤英語動画視聴2025年への抱負
4才の娘との1年を通して感じたのは
「なかなか自我が出てきたな」
ということ。
当たり前ですがそれまではなんだかんだで
ほぼ私が提供するコンテンツを楽しんでくれたいました。
2024年はだんだん
「これはもう見たからイヤ」
「赤ちゃんぽいのは見たくない」
などなど主張がでてきました。
幼稚園年長、
5才になる2025年は
さらに自我が出てくる時期。
おうち英語を始めた当時からこれまでは
母であるわたしの管理のもとすすめていきましたが
今後はもしかしたらそんなに簡単にはいかないかもしれません。
好みがはっきりする
日本語がさらに堪能になる
お友達の影響が大きくなる
習い事が増える可能性
を考え、
娘の意思を尊重しつつ続けて
「母の考えの押し付けにならないように」
これは私自身への戒めです。
そして今さら思うのは
赤ちゃん期から始めていて本当に良かった!
脅すわけではありませんが
物心つくまえから
英語音源が流れている
英語動画視聴が楽しみのひとつ
当たり前に英語絵本が本棚にある
これが正直いちばんノンストレス。
そこまで力まずに継続できます。
また比較的おうちで過ごす時間が多い赤ちゃん期から
ママパパもおうち英語の環境を整え
トライ&エラーを繰り返しながら
わが家スタイルを確立していけるのは大きい‥!
2025年、赤ちゃんとなにか取り組みを始めたいとお考えのパパさんママさん、
おうち英語おすすめです。本当に。