
英語:「壊れた!」
I昨日、主人が庭の芝を刈っていると、芝刈り機が急に止まり、モクモクと煙が……💭 7年ほど前に買った芝刈り機が、ついに寿命を迎えたのです。
「It died. I need to buy a new one.」
(壊れちゃった。新しいのを買わないと。)
という主人を見て「物が壊れる」という英語表現っていくつかあるなあ、と思いました。多くの人が思い浮かべるのは「break(壊す)」という単語を使った表現ではないでしょうか?
This charger is broken. (この充電器壊れてる。)
みたいな感じで、break を受け身の形にすると「壊れてる」という意味になります。昨日、主人が使ってたのは die (死ぬ) という意味の動詞。
The lawnmore died.(草刈り機が壊れた。)
人や動物だけでなく、物が壊れた時にも「die」という言葉は使えます。これはその言葉通り、もう修理もできず捨てるしかない状態になった時に使います。ちなみに、植物が「枯れた」という時も「die」を使います❁⃘*.゚
もう1つ「故障中」といった意味で使われるのが out of order という表現です。これは公共の施設や機械が故障中という表現で、主に大きな物、機械、備え付けられた物に対して使われます。例えを挙げるならば、エレベーター、トイレ、水道の蛇口、自動販売機や券売機、コピー機、ウォータークーラーなど。
Out of order. (故障中)
Not working. (動きません)
「Not working」とだけ書かれていることもあります。「Out of order」や「Not working」は機械のように電気などで動くものに対してだけ使われるイメージですね。
コップやお皿、スマホのスクリーンなどが物理的に壊れた(割れた)場合、「break」を使うのが自然です。
ただ「壊れた」という短い表現なのに、ネイティブは色々と違う表現を使うなあ、と思った我が家の芝刈り機が壊れた日デシタ(笑)