![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56854622/rectangle_large_type_2_92464e97f0708376840ad8a4670760f5.jpg?width=1200)
休符を奏でよう。今日の狛犬様
おはようございます。たたかう参拝業者えーご⛩です。
今日もね、❤マークの「スキ」ボタンを押しておみくじひいていってください❤
十勝地方にきて初めての快晴!☀
気持ちいいね!
↓下の写真では、遠方に大雪山をながめます。
左下の森の中に士幌の「出雲神社」があります。すばらしい光景です。
――――――――――――――――――
昨日、温泉で食べたハスカップソフトクリーム🍦
ハスカップの酸味はいいなー。
暑いときに食べるといい感じ。
✒余白を書く
まず、↓この写真をみてほしいです。
士幌の道の駅の、洗面台です。
スペースがなんかおかしいとツッコミいれたくなりませんか?
妙にひろい洗面台のくせに、2つある蛇口がわざわざ狭い範囲に並んでいる……。
たぶんコストカットとか、設計上のミスだとかが重なり合ってこんなアウトプットとなったのでしょう。
「パッと見た目の悪さ」はダメですねー。
明らかに芸術的センスはおかしいです。
もちろん、たんに手を洗うだけ、という機能面での目的を達成しよう、というのであれば、この構成でも問題はありません。
ただ、人は機能だけで生きているわけではありません。
手を洗って気持ちよかっただとか、
素敵な空間にいられたことに価値をおくだとか、
色々な要素が複雑にからんで満足するわけですから。
もし機能だけで生きていると仮定すれば、「素敵なカフェ」などといったものは存在しません。
オンボロ建物から、殺風景なコップに注がれたコーヒーを、ドライブスルーで渡すだけでいいわけですから。
そんなコーヒー美味しいですかね?
ぼくはあまり飲みたくないです。
――――――――――――――――――
前置きが長くなったのですが、見出しの「余白を書く」というタイトル回収します。
さきほどの写真をみたとおり、余白の使い方がおかしいと全体のバランスも崩れるということを言いたいわけです。
僕は毎日このnoteを書いているのですが、最初は「何を書くのか?」ということをに主眼をおいていたのですが、
最近は、この記事全体の余白(スペース)もどうやって構成するか、ということも考え始めました。
さきほどの写真と合わせて考えると以下のような対比関係になります。
写真 ↔ note記事
蛇口 ↔ 記事の投稿内容
洗面台 ↔ 投稿されていない箇所
写真では、蛇口と洗面台のバランスが崩れてしまったので、見た目が悪くなりました。
このnote記事も同じですね。余白はとても重要。
技術論的な意味で言うと、余白というのは色々な表現方法で表すことができるかと。
以下、例です。
単純な空白 → 「 」
話題を変えるときの線 → ――――――――――――――――――
見た目をよくする星の連続 → ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
こんな感じです。
余白を書く、というのは本文を書くのと同じくらい重要だってことです。
表裏一体。
――――――――――――――――――
♪休符を演奏する。「4分33秒」という曲
「4分33秒」というピアノの曲をご存じでしょうか?
4分33秒、ずっとピアノの前で座っているだけの曲です。
この曲は極端な例ですが、休符というものの扱い方を端的に表していると思います。
――――――――――――――――――
僕が昔、ピアノを習っていた時、先生に言われたことがあります。
「君の音楽には休符がない」
と。
これは
「ピアノを打鍵する必要のある音符ばかりを追いかけて、
ピアノを弾かないという休符を演奏をしていない」
という意味であると解釈しました。
たしかに音符ばかりを追いかけてしまっていて、曲全体が「せっかちな」感じのする音楽になっていたように思います。
せっかちになるのは当然で、休符を意識していないので、自然と音符を弾きがちになる、からです。
おお、まさにこのノート記事でやろうとしていることとおなじではないか!こんなところで、洗面台から始まり、かつて習っていたピアノと有機的な融合が果たせるとはね。
なんというか、こういう気づきを得るために、とりあえず行動するというのは大事なんですねー。
――――――――――――――――――
僕は、すべてのものは有機的につながっていると思っています。
ヒトが気付きにくいだけで。
なんでも吸収し、栄養とするような気概が欲しいですね。
今日の気づきはおしまい。
🍛昨日の自作カレー 鉄玉子はおすすめ
自作というか単なるアレンジ版レトルトカレーです。
料理酒のアルコールを飛ばしたあと、玉ねぎ人参をオリーブオイルで炒めて、カルダモンをぱらぱらといれて、レトルトカレーを温めるだけ。
コスパ的には最強かと。
――――――――――――――――――
カレーの中にある黒い物体は「鉄玉子」です。
鉄分補給のためです。
鉄分っておもったよりも補給しにくいですよ。
なので、こういう道具をつかって補うとよいかと。
🐶今日の狛犬様
東士幌神社。
ブサカワと表現したいところですが、
ざんねんながら顔面崩壊と言わざるを得ない。
⛩神社参拝18社
天気が非常によいので、写真の「彩度」があがります。
士幌の実勝神社は、さびれ感がワビサビって感じです。↓この写真。
参拝した十勝地方全域の神社をみると、自分がどんどん神社を制覇している感がありますね。
――――――――――――――――――
昨日参拝した神社です↓
令和3年 7/15の神社参拝
参拝した神社 18
累計 1069
北海道の神社 624
昨日参拝した18社の内訳
1型 15
2型 0
3型 2
4型 1
5型 0
6型 0
神社分類表
1型 普通の神社
2型 都市っぽい、元気がいい神社
3型 元気がなさそうな神社
4型 特殊な神社。僕の推し神社。
5型 なんか違った神社
6型 現実的な世界をもつ神社
――――――――――――――――――
🍺士幌のクラフトビール。製造者の名前が……
旅のはじまりのビール
名前のセンスが抜群!
いいなー、このビールの名前はいいなー。
――――――――――――――――――
ただ、ラベルをみたところ製造者の名前が……
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
, .
(;゚ Д゚) …?!
アレフ!?某宗教団体ですか?
――――――――――――――――――
いやいや、(株)アレフです。
創業1968年だそうで、某団体よりもはるか前から活動していますね。
あら!?
びっくりドンキーも運営している?
まじかー。知らないこと多いなー。
🖼スケッチ
晴れて気分がよかったです☺
●終わりに
いよいよ北海道も暑くなってきたようで、寝るときに蚊帳を導入し、窓を開けて寝るようにしました。
これまでは閉め切って寝ていたのですが、そろそろ難しいかもと思ってきたので。
暑いときはできるだけ活動しない。
スペインやフランスのシエスタを見習いましょう。
シエスタは「休符」です。
今日も休符を奏でよう。
それでは、よい一日を。