![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142468644/rectangle_large_type_2_1613c8852569e0fdcf33b3791d4b0d46.png?width=1200)
新卒から見た800の研修制度
こんにちは!24新卒チームです。
今回は800の研修制度を私たち24新卒の目線からご紹介します!
就活生の皆さんにもイメージをお持ちいただければ嬉しいです。
是非ご覧ください!
1.800の研修の基本情報
![](https://assets.st-note.com/img/1717121808995-90q32lBiqh.png)
研修期間は4月から6月までの3ヶ月間です。
4月は座学の研修で沢山の事をインプットします。5月は全て演習形式の研修で4月に学んだことを定着させます。6月になると配属先が決まり、各配属先でのOJT(On-the-Job Training)で実務を行いながら先輩社員の指導を受けます。
研修自体は3ヶ月で終了しますが、コンサルタントとして活躍するためには日々の勉強が欠かせません(自己研鑽)。この研修期間の間に “コンサルタントとしての生活リズム” を確立することが求められます。
2.800の研修の概要
800には27項目で構成される研修メニューが存在します(2024年現在)。こちらの記事では研修内容を簡単にご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1717121805022-JJG1sF806u.png?width=1200)
社会人基礎
タイトルの通り、社会人としての常識や心構え、業務でよく使うことになるであろうOfficeの操作ポイントを学びます。
800は設立3年目ですが、株式会社マクロミル(以下:MM)というプライム市場上場企業が親会社ということもあり、基礎的な社会人マナーを学ぶ研修は体系化されています。
社会人基礎の研修の多くはMMの新卒と一緒に受講します。合同研修がきっかけで、私たちはMMの同期と仲良くなることができました。800以外の同期とつながりを持てる機会がある点も、800の魅力です。
コンサル基礎
コンサル基礎の研修項目はコンサルタントとしての基礎スキルを底上げするためのものです。新人が現場に出て、実際に任される業務に特化した内容となっており、アソシエイト(入社時の最初の職級名)に求められるレベルに到達することを目指します。
実際に現場で活躍されている社員の方が講師となり、密なコミュニケーションをとりながら取り組むことのできる贅沢な研修メニューです。
求められるレベルや難易度は高いですが、この研修を通して実際の業務イメージがかなり具体的になります!
PMO(Project Management Office)
PMOとはプロジェクトマネジメントを支援する部門や組織のことです。
プロジェクトをスムーズに推進・管理するためのポイントを学びます。議事録
コンサルの世界では議事録をとるのは新人の重要な仕事の1つです。
この研修では “良い/悪い議事録とは何か” を体系的に学びます。
演習として実際の会議の録音データを使った議事録作成を行います。ロジカルシンキング
ロジカルシンキングはコンサルタントには必須のスキルです。
“論理的に考える” という思考の基礎となる部分を磨き、自分の主張を正確に相手に伝え、納得してもらうためにはどうすればよいかを学びます。ビジネスリサーチ
“正確なリサーチ” を “素早く” できる状態を目指すためのリサーチ方法を学びます。演習として講師が上司役となり、与えられたリサーチ課題に対し、効率的かつ適切な検索方法を利用したリサーチを行います。ビジネスケース
事業やサービスの収益モデルの作成方法を学びます。
演習としてクライアントの新規事業の収益モデルを作成します。紙書き基礎
PowerPointのスライドを “素早く” かつ “美しく” 仕上げるための方法を学びます。 演習として実際の案件で使用したスライドの模写を行います。紙書き応用
自分の主張を相手に伝わるように、1枚のスライドに表現する方法を学びます。 演習としてメッセージ(自分の主張)が与えられ、そのメッセージが適切に相手に伝わるようなボディ(スライドの中身)の作成を行います。
マーケ基礎
マーケ基礎の研修項目は、マーケティングに特化した知識や思考法に加え、マーケティングをする上で必須のデータの活用の仕方を学ぶためのものです。
800の社員として「マーケティング」「データ利活用」とは具体的にどういうことなのか、研修を通して学ぶことができます。
それぞれの分野のスペシャリストでもある先輩社員から直接説明いただける研修となっています。
テクノロジー基礎
800がどのようにデータを処理・活用しているかの全体感を、PJT事例を踏まえて把握します。データ基礎
マーケティングでは欠かせないデータ分析のプロセスや、データ分析をする上での注意点を学びます。マーケティング基礎知識
マーケやデータ分析の本の著者でもある渋谷さんに、マーケティングにおける基本的な知識や思考法を直接教えていただきます。本のリンクを載せておきますので、よろしければ是非ご覧ください。
データ利活用の教科書 データと20年向き合ってきたマクロミルならではの成功法則 | マクロミル, 渋谷 智之 |本 | 通販 | Amazonマーケティング応用知識
某外資系マーケティング企業出身の先輩社員に、自身の経験も踏まえたマーケティングの+αの知識を直接教えていただきます。
EHI基礎
800は、MMグループ内ではEHIと呼ばれています。このEHI研修はその名の通り、800内の部署の説明や制度の説明から800社員としてあるべき姿まで、800に関することを広く学びます。
MMグループ紹介
800は複数あるMMグループ企業の1社です。MMグループに所属している他の企業についての動向を学びます。本部説明
800は、アナリティクス本部、テクノロジー本部、コンサルティング本部、コーポレートUの4つの部署に分かれています。それぞれの部署がどのような事を行っているのかを学びます。査定・評価(あるべき姿)
入社後の評価基準について詳しく学びます。マインドセット
アソシエイト(入社時の職級)に求められる役割と心構えを学びます。
3.ある日の1日のスケジュール
![](https://assets.st-note.com/img/1717141750441-16nb3X7joe.png?width=1200)
最後に、800での研修をよりイメージしていただけるよう、24新卒の4月のとある1日のスケジュールをご紹介します!研修内容は日によって異なりますが、大まかな研修の流れをイメージしていただければと思います。
10:00 出勤
他の会社と比べて朝は遅めなのでゆっくりできます。
11:00~ テクノロジー基礎研修
データ利活用の流れから、実際の案件について学びました。
13:00~ お昼休憩
同期で近くお店でランチタイム。お気に入りの生姜焼きをいただきます。午前の研修の振り返りの話をしたり、仕事とは関係ない雑談をしたります。
![](https://assets.st-note.com/img/1717133532975-7Bq3Q3Y0TU.png?width=1200)
14:00~ マーケティング基礎研修
マーケティングの基礎知識から、マーケティングの基本ステップについて学びました。本の著者でもある渋谷さんに直接質問ができました。
16:00~ 自習
今日の研修内容を振り返りました。
17:00~ 研修動画視聴
データ分析について講義されている動画を視聴してインプットをします。
18:00~ 夕会
800の研修では、『ファカルティ』という研修の壁打ち・疑問解消をしてくださる先輩社員が新卒一人ひとりについてくださっています。夕会では、ファカルティの先輩と今日の研修の振り返りをしながら疑問点を解消します。
18:45~ 日報提出
1日の研修内容と振り返りを書いて提出。
19:00 退勤
オフィスにいらっしゃる方に「お疲れ様です。」と挨拶をします。
4.24新卒が一番印象に残っている研修
安部
ロジカルシンキング研修です。これまで私は物事を直感や感覚で判断することが多かったため、ロジカルさを意識して考えることはとても新鮮でした。コンサルタントとしての業務ではこの思考法が必須であるため、しっかりと身につけていきます。
辻本
ビジネスマインド研修です。社長から直接コンサルタントとしての心構えを教えていただき、非常に感銘を受けました。役員の方に直々に教わることができたのは本当にありがたかったです。
行谷
データ基礎研修です。これまではデータ分析の精度を上げるには高度な分析スキルが必要だと思っていました。しかし、「データ分析により何が得たいのか?」を明確にすることが最も重要なことであると学びました。
山口
一番印象に残っているのはビジネスケース研修です。収益構造をどのように分解するか?それぞれどのように試算するか?など難易度の高い研修でしたが、とても勉強になりました。
5.終わりに
いかがでしたか?
入社後の研修内容について少しはイメージしていただけたでしょうか?
実際の研修では、多くの先輩方のお世話になりました。
皆さん親身になって(時には厳しく)様々な事を教えていただきました。(皆さん本当に、本当に優しかった、、、)
800はまだまだ成長途中の会社です。
それ故に「チャレンジできる機会が多いこと」が魅力の1つだと実感しています。
そんな環境を求めている人はぜひ800への入社を検討してみてください!
私たちと一緒に会社の未来を作っていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
800では、一緒に働く新卒社員を募集しております。
お問合せは下記までお願いいたします。
株式会社エイトハンドレッド 新卒採用担当
shinsotsu@eight-hundred.com