![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77061653/rectangle_large_type_2_647f4cbd8b27d089ae9e2db79955f8d0.jpeg?width=1200)
家事育児の仕分け講座、開催しました!
初!キューズママスマイル講座❣️
4/22(金)、育休中のママさん向けに「家事育児の仕分け講座」を開催しました💨
私自身、3児を育てながらも自分らしく働きたい✨✨
という思いで働紆余曲折・試行錯誤して今日があります。
イベント当日は、もうすぐ育休が明ける二人目育休ママさん達と育児は終わったママさん、そして婚活中のアイドル(!!)さんにご参加いただきました😊
一人目育児と二人目育児とでは働き方は大きく変わります。一人目のときは何とか自分でこなせていた事も、二人目になると「2倍」じゃなくて「2乗」になってのしかかってきます。それの大半を一人でこなしていると、気づけばやることだらけでコップの水が表面張力でプルプルしてる状態。(私の場合は、三人目妊娠中に表面張力が崩壊🤣)
この表面張力プルプルの部分がこぼれる前に、どうやってどこに逃がすか…
この講座では、自分が持っている家事育児のタスクを棚卸しして、客観的に見る作業をしたあと「自分じゃなくてもできること」をピックアップしました。自分じゃなくてもできることを誰に託すか。夫・家電・外部委託・ご近所さん…選択肢は色々あります。
![](https://assets.st-note.com/img/1650759963849-eunPvkfcEe.jpg?width=1200)
育児が終わったママさんは、「夫も子供の一人としてカウントしてしまっていた」と仰っていました。ワンオペ育児をやりきった方の経験談も伺うことができ、私自身もとても参考になりました。
核家族世帯が普通になっている今、近場に助けてくれる身内がいない方も珍しくないと思います。夫は子供じゃなくて、子育て共同体。子育ての戦力になってもらわねば。
*脱・夫育て*の第一ステップは、例えば、夫が脱いだままほったらかしにしている靴下を「黙って洗濯かごに入れる」か「『洗濯かごに入れてね』と伝える」か…。
この仕分け講座が参加者さんの今後に少しでもお役に立ちますように。
そう思いながら講師全うさせていただきました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*