Vol.883「聖なる犯罪者」★★★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ ★ 映画のなかの人生、映画のような人生。★ ☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【映画とは、人生を2時間で切りとるもの】
映画が魅せる、人間のやさしさ、弱さ、強さを、いっそう鮮烈に、
そしてもっと映画を観たくなる、ひと味違うメールマガジン。
_ _______________
Vol.883「聖なる犯罪者」★★★☆ 2021.2.8(月)
 ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【1】STORY
少年院を出た青年は、なりゆきで司教になりすますことに。
敬虔だった彼は、自分の言葉で村人に語りかけていく。
【2】Review
深遠なテーマだが、コミカルにもサスペンスにも味つけし、
最後まで話を引っ張る秀作。但し後半とオチは難解。
【3】Column
真実は人を自由にするが、人には明かせない真実がある。
________________________________________________Boże Ciało
オスカーにもノミネートされたというポーランド映画。
ポーランドといえば敬虔なクリスチャンのイメージがあるので、
キリスト教が主題となれば、かなり重厚な映画になる予感。
<オフィシャルサイト>
http://hark3.com/seinaru-hanzaisha/
┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃ STORY (観ていないあなたへ)
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
少年院を出た青年は、たまたま入った教会で司教を名乗る。
なりゆきでミサや告解に応じることになり、四苦八苦。
次第に多くの村人たちが秘めている苦しみや弱さを感じとり、
彼は自分なりの行動で、彼らの救済を図ろうとするのだが。
┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃ Review (観終わったあなたへ)
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ポイント】★★★☆
<内訳>
テーマ :★★★★★
ストーリー :★★★
キャスト :★★★★
スタッフ :★★★★
タイトルや設定の通りに、宗教的なテーマを扱っているので、
なかなか重苦しい展開を予想したが、意外と魅せる作り。
いきなり司教の真似事をはじめて、ぶっつけ本番で、
告解やミサに取り組むくだりは、かなりコミカルにも感じる。
クリスチャンならもっと笑えるんだろうな。
やがて村で起きた殺人事件?の話が浮上するにつれ、
真実を隠す村人たちとの話は次第にサスペンスフル。
少年院にいた過去が暴かれそうになるハラハラさもあり、
きちんと2時間を「面白い映画」に仕立てていて感心。
ただ、「肝心の真相」はハッキリせず(たぶん意図的)、
最後のオチは難解で、これも観客に解釈を委ねているので、
日本人にはなかなかピンと来ないんじゃないかな…。
悩んだけれど、★4はつけずに3.5にしました(☆は0.5)。
主役の青年は歌も上手いし、鋭い眼光と存在感で、
演劇の人だろうと思ったらやっぱりそうらしい。
ヤクとアルコール漬けの退廃した世界観と、
宗教世界の裏表をキレイに対比する演出も見事。
ちょっと考える映画がほしい人に、薦められる秀作。
┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃3┃ Column(観終わったあなたへ)
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「真実はあなたを自由にする」(ヨハネの福音書8:32)
この一節では、罪を犯した女性を石で打とうとする人々に、
イエスが「罪のない者は、石を投げるといい」と告げる。
しかし、罪のない者など、いるだろうか。
自らが犯してきた罪をすらすら告白する村の司教の前で、
主人公の青年は沈黙する…言えない、少年院を出てきたとは。
大きな交通事故で息子や娘を失った村のある一家は、
日々、その事故の「加害者」を責めたてている。
その人が本当に加害者なのかも知らず。
その人の家族がどんな想いでいるかを考えもせず。
罪を犯していない者などいない。
「真実は人を自由にする」かもしれないが、
人は、自らが犯した罪という真実には、容易に向き合えない。
むしろ、人は不都合な真実をひた隠しにしようとする。
他の人が犯人だと分かると、いっせいにその人を責める。
多くの人が欲しいのは、自由や真実などではない。
自分の罪を隠し、正当化し、誰かに責任をなすりつける、
都合の良いストーリーに、人はどうしても惹かれてしまう。
悪いのは子どもたちじゃない。轢いた車の運転手だ。
タバコを吸う子どもを止められない。悪いのは本人だ。
少年院に行くヤツは、一生ダメ人間だ。本人が悪いからだ。
そいつが裁かれて、一生を社会の底辺で過ごすことは当たり前だ。
そうして、人は自らの罪や、悲しみを忘れようとする。
青年は、そんな村の人々の弱い心に真摯に向き合い、
すべての人に救いを差し伸べようと、懸命に想いを伝える。
赦しとは、忘却ではない。赦しとは、愛だ。
真実をじっくり見極めて、傷ついている人々がみな、
手を取り合わないかぎり、悲しみから解き放たれることはない。
しかし、人は弱い生き物だから。
青年の努力は、なかなかすぐには報われない。
そして彼もまた、自らの罪と向き合わなければならない。
確かに、オレは罪人だ。
だが、オレは自らの罪を知っている。
それは全部、オレのせいなのか?
その罪を償うのは、オレだけなのか?
みんなが石を投げてくるなら、受けて立とう。
つまり、オマエには、罪がないんだろ?
鬼気迫る彼の目は、じっくりと観客席に向けられている。
2021/2/8 WHITEシネクイントにて。
┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃4┃ 次回予告 ほか
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その他、筆者からのお知らせなどなど。
★ 次回予告「KCIA 南山の部長たち」…………………………
懐かしのイ・ビョンホンが主演を務める韓流サスペンス。
韓国のサスペンス映画は、なかなかイイものが多いです。
実話と政治的背景をうまく重ねてドラマを盛り上げる、
そういう傑作が過去いくつもありましたが、今回は如何に。
★これまでのバックナンバー…………………………………………
かろうじて、昔やっていたブログがここに残ってる。
http://filmandlife.seesaa.net/
なんと、まぐまぐが復刊できました。。。
https://www.mag2.com/m/0000197069
しかしなぜかバックナンバーは出てこない…。
まあそんなものか…ショックだが、やむなし。
そのうち過去のオススメを復刊します。
ちょっとお時間をください。
気長にやっていきますので、今後ともよろしくお願いします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【映画のなかの人生、映画のような人生。】
Vol.883 2021年2月8日
発行者:モノカキスト
(C)2001-2021 モノカキスト All rights reserved.
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆