
人生の目的が見つからない人の勘違い
人生の目的が見つからない人の勘違い
ざっくり言いますと、
私の
「人生の目的は何?」とか
「この先に希望が持てない」
何か始めようと思うけど…
「行動できない」と悩んでいませんか?
それは、あなたの中に
大きな「壁」があります
なので、それらを知るだけで
人生の目的を見つける確率は
各段に上がります
そして、コツコツと
目標を設定しながら前進し
色々な人と信頼関係を築き
「やるべき事はこれだったんだ」
「望んだ生き方にすごく近づいた」
「行動の遅い、自分が変わった」
そうなって
達成感や充実感のある
毎日を楽しく過ごせることが
出来るようになってくれると
嬉しいですね〜
ライブの模様はこちら
https://youtu.be/SyjzIvuHB0U
それでは
「人生の目的は何?」とか
「この先に希望が持てない」
「何か始めようと思うけど…」
こんな事、思ったりして
「行動できない」
なぜそうなってしまうのか
皆さんが
人生の目的が見つからない状態
それは何か…
結論から言うと
目的が見つからないと
何もできない、行動しない
「正解思考・完璧主義」
の考えがある
と言うことになります
なぜなら
「正解思考・完璧主義」というのは
冷静に自分のことを把握していて
大きな間違いを犯さないので、
すごく良さそうに見える反面
慎重に物事を判断しようとするので
「結果が出るかわからない
「効果がわからない
「意味がわからない
こんな状態だったり
これらが合わさって
答えが出せない状況にあたっては
「失敗したらどうしよう
「みんなになんて言われるかなぁ
「これは自分のやりたい事のなのか?
そう、考えちゃって行動しない
そういう選択肢を選んでしまう傾向があるから
そんな事言っても、
「目的がわからない状態で行動するなんてあり得ない」
「分からないまま行動=無謀なだけ」
「あの人に迷惑をかけてしまうかもしれない」と、いう人もいる、かもしれません。
「正解思考・完璧主義」の考え方があるから
それを捨てましょう
と言うことになります
そして、完璧主義によって出来た
「勘違い」を紐解いて
人生の目的を発見して行きましょう
完璧主義をやめる方法
やめる方法① ある程度の出来で、OK
完璧主義をやめるには、
常に100%であるのが当たり前という考えを改めること。
完璧主義な人は、100%で成功と考えてしまうので
80%ぐらいのできでは「まだまだ」と思っています。
そうではなく、
「80%まで達成出来た自分ってすごい」と
考え方を変えることで、柔軟な思考に変わっていき
徐々に完璧主義を克服していきます。
今の私の師匠は40%で行動しろ
と言っています
最初はえ〜。っとおもいましたが
今は、納得しています
やめる方法② 考える前に行動する
新しく何かを始める時に
「何とかなるでしょ」と楽観的に考えることです。
どんなに準備を完璧にしていても、
トラブルは起こります。
予測できないようなトラブルを始める前から
考えていても、物事は何も進みません。
完璧主義をやめたいと強く思うなら、
「楽しそう」「面白そう」という
直感だけを信じて、行動を起こすことです。
リスクを想定するのも分かりますが
何かを目指す・手に入れるというのは
時間・お金・自分にある何を差し出す必要があるのです
どこか完璧を求めると
それすら出さないで
手に入れようとしてしまうので
くれくれ君になってしまい
人から何かを奪う人になってしまいます
やめる方法③ 細かいことを気にしないようにする
完璧主義をやめたいなら、 あまり神経質になりすぎないことです。 他人のことが気になっても、相手を完全に 自分の思い通りに直すことはできません。 「他人は他人」とドンと構えることで、 次第に細かいことが気にならないようになります。
どうしても細かいことが
気になってしまうのであれば、
自分が取り組むべきことに集中することで
相手のことを次第に気にならなくなりますよ。
やめる方法④ 物事に対する時間制限をつける
仕事でも家事でも終わりの時間を設定することが大切です。
例えば、仕事でデータの入力を任されたのに
見栄えが気になって修正していると
仕事が一向に終わりません。
そうならないためには、時間に区切りを付けることです。
仕事でデータ入力を任されたら、
「◯時までに終わらせる」と時計や
ストップウォッチを設定してから
仕事に取り組むことで、時間を意識するようになります。
まず先にやらなければいけないことなのか?
本質は何か?だけ考えて集中することで
完璧主義を徐々に克服できるようになるのです。
これができない人は相談してくださいね
色々な観念ができすぎているので
心を癒していく必要があるとおもいます
で、ここからは
目的を発見できない勘違い
勘違い① 目的は見つけるもの?
いいえ、作るものです
実を言うと
目的は見つけるものではなく
作るものなのです
完璧主義の人は
見つかるまで動かない
そう言う状態になってしまいます
例えが良いかは分かりませんが
病気を直す薬を作っています
ある程度効果も見えていますが
最高の「特効薬」になるまで
世に出すのをためらいます
そうしているうちに
救える命が消えてしまうそう言う事に
なる可能性が出てきてしまいます
最高のものを作る。
大事なことではあるとおもいますが
本質は「人を救いたい」だと思うので
人の役に立ってるのが分かるまで行動しない
ではなく
人の役に立つんだ!
その気持ちを目的として行動開始してください
いいか加減な対応をしたくない
それは分かりますが
例えば…
私みたいに
癒す人になりたいと思う場合は
何かのスキルを習得するまで
何もしないではなく
勉強中の時点で、
人を癒す事は可能なので
ドンドン、提供していく
そして、癒す人になる
目的を作ってしまうといいとおもいます
勘違い②:目的は1つしかない?
いいえ、たくさんあります
よく耳にする第2の誤解は、
目的は1つに絞られるという思い違いだ。
なかには、人生の絶対的な
目的を持って生まれてきたように見える人もいる。
マザー・テレサは、貧しい人々に尽くすことに人生を捧げた。
マリ・キュリーは、研究に精魂を傾けた。
とはいえ、これらの偉人たちでさえ、
他にも人生の目的はあった。
価値ある使命と信じるものの一環として、 貧しい人々に尽くしたり
献身的な妻であり、母でもあったりもするわけで
目的が一つとは限りません
ほとんどの人にとって、
人生には目的が複数ある。
探すべきは1つの目的ではなく、
仕事と生活に価値を見出す助けになる 意義は、複数の源から見つけられるもの
目的には複数の源があることを認識すれば、 「人生に意味を与える、たった1つのものを見つけ出さなければ」と いうプレッシャーから解放される。
勘違い ③ 目的は時間が経っても変わらない
時間と共に変わります
あなたの目指す目的が
時間と共に変わっていくのは、
浅はかさや自信ががない表れではない。
自然でよい流れなのだ。
誰もが複数の場所で家庭、職場などで
目的を見出すのとまったく同じように、
目的も時間とともに変化しうるし、
また実際に変化する。
私が20歳だったころの目的は、
現在のものとは、
いろいろな意味で劇的に変わった。
変わるのが当たり前なので
変わりそう?
考えるたびに違う結論が出るからといって
間違いではないと言う事です
変わらないものを探し続けると言うのは
時間という概念の中で生きる自分たちにとっては
足かせ以外の何者でもないと言う事になります
要するに行動しているうちに
目的も作れるし
複数の目的になることもあるし
目的や価値観は時間と共に変化するので
行動しなさいということです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去の自分を脱ぎ捨て
新しい自分に生まれ変わりたいと思う人に
「あなたがやるべき3つの事」
「あなたも使える魔法の言葉」の動画2本と
簡単な質問に答えるだけで
あなたの成功を止めている
潜在意識にある「トラウマ」の量が分かる
「お手軽トラウマチェック」を登録特典として
プレゼントしています。
公式LINEから
「3つの事」
「魔法の言葉」
「チェック希望」と
お伝えくださいね。
登録は↓ ↓
http://bit.ly/2Qu9uDH1