HADO脳
初めましての人に届く言葉を考えるべく、時たま○○xHADOで記事を書いているすっすです。
今回は以下のことについてHADOに紐づけます。
HADO知らない人はYouTubeやTikTokで検索してな。
ということでHADOに関するアウトプット~。2024年7月版!
PDCAをHADOで行なう
プラン、ドゥ、チェック、アクト。チームの改善ループ。
HADOの試合っていうのは、
3人1チームが集まる→2チーム集まる→デバイス準備する→試合する→勝ち負けが決まる→試合結果を確認する時間がある→次の試合準備をする
っていう流れがあります。
試合のみを見ると、PDCAを避けることができないんですよね~。
Plan…計画
80秒間を通じて、誰が何発溜めて何秒のタイミングでX座標どこどこY座標どこどこZ座標どこどこから相手の誰にめがけて何発打つのか?
DoDoDoDoDoDoDoDoDoDo…行動
計画は理想と区別がつきづらく、上手くいかないことの方が多い。やってみる!(良いところ7、悪いところ1くらいの割合でガンガン思ったことを言っていく)
Check…評価
計画の実現可能性を評価する。相手の行動に対する想定が甘く、ある秒数の計画が全然上手くいかない!というところが出てくる。
ActActActAct…改善
課題の改善点を見出し、どう行動するか計画だてられるほどまでに深堀していく。
試合の外に目を向けると他にもあるのでしょうけど、HADOを初めて5年経ってもまだ明確には見えて来ていません。
最近になって「HADOは人生にそっくりで、勉強したらもっと面白くなる!(人生が面白くなればHADOが面白くなるし、HADOが面白くなるなら人生も面白くなる)」と強く感じるようになったくらいです。
なんとなくHADOを続けて4年、HADO以外のことを勉強しHADOに結び付け始めて1年、といったところです。
なので未だに「PDCA!PDCA!」って叫んでます。古典的であるがゆえに、汎用性の高い手法なのです。
SCMをHADOで行なう
サプライチェーンマネジメント。情報の流れを共有し、連携して全体の最適化を図る手法。
HADOの試合を行なっている最中に登場する情報は以下のものです。
飛んでくる敵/味方のエナジーボール
貼られた敵/味方のシールド
エナジーのチャージ量
シールドの残り枚数
残り秒数
敵/味方のライフ枚数
声
エナジーが溜まってから得点を獲るまでの「リードタイム短縮」、エナジーボールとシールドを過不足なく使う「在庫の最適化」、得点チャンスの時に後ろにいる/攻めたい時に相手がシールドを貼り終えているなどなど不合理を減らす「人的リソースの合理化」。
以上3点メリットがありHADOにSCMを導入することを検討中です。
古武術をHADOで使う
HADOはボールがバーチャルですから、球を打つことに大きな力は必要ありません。
しかし飛んできた球を避ける動作は別です。
相手に誘導されるかのように激しい回避をしていくことになりますので、常に自分の体重や重力との戦いになります。
古武術は切った張ったの世界で、相手よりも早く速く(疾く)動くための術がまとまっています。
抜き足や縮地といった移動術はHADOのプレイングに有益な結果をもたらします。
柔軟・準備運動・筋トレxHADO
歳を重ねて気づいたのですが、疲労って蓄積しますね。
特に関節系。
多少の老化もありますが、疲労緩和をしっかりしていなかったから炎症を起こしていることは否めません。
ここ1年くらいで柔軟性が半分くらいに落ち、筋力もかなり落ちて腰に痛みが走ることもあります。
サボった代償ですね。
現時点で痛みを感じている人も少しずつ改善できる余地があるはずです。
問題は改善する間、しっかりと休めるか、ですが……。
(炎症系のトラブルはとにかく休まないといけないものが多い)
私はしばらく、腹筋を鍛えつつ、柔軟体操をやっていきます。
あと、早めの行動を心掛けて、目的地にて準備運動もしっかりと。
おわりに(HADOのお誘い)
スポーツは楽しいです。けど感覚的な部分が多く、自身の感覚にフィットしなくて辞めちゃう人が多いかもしれません。HADOに限らずですかね。
相手と話してて、楽しいっていう気持ちが届かなかったとき、少し悲しくなりますので今後もHADOと何かを紐づける試みをしてみようと思います。
HADOやりたい方はこちらのコミュニティでご一緒しましょう。
(都内にて月1回くらいのペースで、HADOをする集まりを運営しています)
オープンチャット「🫲ハドこみゅ🫱【仲間づくりコミュニティ】(1人でもOK!2人で行くと最高!HADO好きが運営中✨)」
蛇足:スポーツは病気の予防に寄与するんじゃないか?という研究も進んでいるようです。スポーツトロジーというんですね。楽しいだけじゃなく、人生に取り入れる明確なメリットが存在しそうですね。