![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82549299/rectangle_large_type_2_08c76bd88b0d774a6c9a426541597d22.jpeg?width=1200)
最強プレゼン(資料&トーク)【ブレットポイントで釘付け】(URUオンラインスクール アウトプット用)
自分用メモ。
誰かに見られて理解されることは想定していません。
相手を動かすために必要なスキル
アイディアを伝えること。
動画発信時代。上手い人は同じことを言っても人があつまる。
「アイディアには価値はなく、アイディアを世に伝えた人に価値がつく」
プレゼンを学ぶ。
YouTubeで世界のトップの人たちのプレゼンを見るとこができ、
さらにそれを分析することができる。
プレゼンは才能ではなく、プレゼンは法則である。
プレゼンの目的は、動かすこと。
サービスの理解して、契約の締結・決裁者の承認・サービス販売という動くということを促すことである。
明日プレゼンするために、まず資料は作成しない??
step1:目的(何を①)
step2:聴き手の理解(どのように②)
step3:リード(①②)
まずは、誰にプレゼンをするのかを明確にする。
もし「メンバー」向けのプレゼンであれば、
「作業の効率化」
「面倒手間削除」
このあたりが刺さるであろう。
このあたりに重点を置いた内容にする。
もし「中間色」向けのプレゼンであれば、
「短期的な効果」
「売上事例」
このあたりに重点を置いた内容にする。
※普段の雑談とかにも使えるかもね。
もし「社長」向けのプレゼンであれば、
「長期的な戦略性」
「コスト削減」
このあたりに重点を置いた内容にする。
以下を常に考える。
プレゼンする相手が期待することを考える。
「想定Q」は全てアペンディックスに突っ込む。(料金など)
質問されたら回答するようなページに突っ込む。
プレゼンの目的は聴き手を動かすことなので、
理論<感情
感情とは以下の二つで構成される。
視覚的:資料作成、動作/表情
聴覚的:会話構成、トークスキル
1スライド、1メッセージを厳守する。
アジェンダとアンカーフォローを必ず作成する。
※感情を込めやすくなる。
セミナー用と提出用は分ける必要がある。
タイトルはメッセージを記載する。(売上は30%増加など)
図がないのであれば、箇条書きとする。
図だけじゃなくて、図にもメッセージを入れる。
動作と表情
受ける人にだけ話すことはだめ。
スクリーンを見ない。
動きをつける。(人の本能で、動いているものを見る)
スライドの次を考えるように何回も練習は必要。
会話構成
人間の集中力は30分を境にガクッと落ちていく。
ソリューションファーストが大事。
→聴き手が知りたいことをなるべく早く。
機能から説明してはだめ。
解決から話す。時間が〜短縮できます など
※ここでCREC法が使える。
「私はこう思います」
→これに証拠を3つつける。※4つの方が可能性が高くなるが3つの場合とあまり結果がかわらなく、逆に複雑になるため。
トークスキル
アテンションフレーズが大事。
「これがないと絶対無理です。」「これが一番重要でして」 など
前置き言葉:10秒 ★ここが一番大事。
結論:5秒 ★CREC
根拠(3点):10秒 ★CREC
ひげ言葉をなくす。「あのー、えっとー、はい」
※練習しかない。
インタラクティブプレゼンテーション(ソクラテスストレタジー)
→意見を直接主張せず、質問の中に紛れ込ませる。
「コストが重要であれば支出は目を瞑る感じですか?」
「支出も大事ですね」
「じゃあ〇〇はいかがですか?」
ではまた。