見出し画像

マーケティングは〇〇〇!この基礎知識を知らないから99%が失敗(URUオンラインスクール アウトプット用)

自分用メモ。

誰かに見られて理解されることは想定していません。


マーケティングの変化について

ファッションには流行り廃りがある。

お客様に合わせて、集客方法を変える。

今は、サポーターをつける時代。


マーケティンは変化する。

なぜならお客様が変化をするから。

そして、業界が変化するから。


マーケティングの変化。

1900年:有るものを多く売る。多く売るための値下げ。価格弾力性。

⇨値下げがマーケティングだった。


2P(プロダクト、プライス)から4P(プロダクト、プライス、プレイス、プロモーション)概念が誕生。

プロダクト:製品

プライス:価格

プレイス:流通

プロモーション:広告宣伝

⇨なにをいくらでどこどうやって


1970年

技術発展=大量生産が可能になる=差別化がないと値段勝負だけになってしまう。

一律生産からターゲット生産になった。

今までは洗濯機をいっぱい作ればよかったが、洗濯機の機能に差別化を加えた。


STP分析モデル

S:セグメント=市場のニーズを明確に分ける

美容院で言ったら、カットのみやカラーのみやトリートメントが凄いなど。


T:ターゲット=ニーズを分けたら人を分ける

カラーをしたい人がいたとして、年齢・性別・所得などで分ける。


P:ポジション=自分店舗の市場でのポジショニング


2000年

物の差別化⇨「印象」の差別化

3Iという考え方。

IMAGE(印象)

IDENTITY(素性)

INETGRITY(誠実)


2010年

お客様が広告になる時代

5Aという考え方

認知(Aware) :知った!

訴求(Appeal) :好きだ!

調査(Ask) :確信した!

行動(Act) :購入した!

推奨(Advocate):推奨した! ★購入後のプロセスも考慮する時代へ。(インスタ映え・タグ付け)


2020年

お客様からサポーターを創る時代に。

ファンの時間の争奪戦(囲い込み)

⇨お客様の時間をどれだけいただけるか

好きなお店を見つけるではなく、好きなお店を創る時代。

企業ではなく、個人の時代。

「こんなお店を作りたい!」という個人に、支援がつく時代。


⇨エンターテイメント性がどれだけあるか。


売るのはもう無料でいい。

買った後の動き。

そしてさらに向こう側の経営に賛同してくれるという動き

⇨これをどこまで時間をかけてお客様がやってくれるかというのが大事な時代。


マーケティングとは心理学である。

心理学とは統計ベースの学びである。

⇨MARKETING=統計学


マーケティングは感覚的に、感情的に捉えてはいけない。

数字しか事実を言わない。数字は統計学。

⇨統計が取れていないものは統計を取る必要がある。


マーケティングとは統計学の事例①

フレームワークを活用によるクリエーション変化。


オフラインとオンラインの心理行動を表した指標

AIDMA(アイドマの法則)

A(ATTENTION):広告に気づく

I(INTEREST):興味が湧く

D(DESIRE):欲しくなる

M(MEMORY):記憶する ★住宅などの高単価商品の場合

A(ACTION):購買する


マーケティング用語や法則を理解=運用改善=効果

心理行動と視線動向(Zの法則)の理解=クリエーションの改善


フレームワークを活用による広告戦略の変化

オンラインの購買は購買までのプロセスが長い。

AISCEAS(アイセアス)

A(ATENTION):広告に気づく

I(INTEREST):興味が湧く

S(SEARCH):探す

C(COMPARE):比較

E(EXAMINATION):検討

A(ACTION):購買

S(SHEARE):共有


オンラインでの購買動向は特に比較がキーポイント。

自社のHPが検索欄の一番上にきても意味がない。

自社が比較されているHPを一番上に持ってこないといけない。

⇨比較サイトを作成する。自作自演も必要。


比較サイトで比較を行わせて、COMPAREという欲求を満たせてあげると、あとのフレームワークの流れに従ってスムーズに購入されるという仕組みである。


①マーケティングは時代によって変化していく。

②価格を安くする以外にマーケティングが必要

③マーケティングは統計学であり、フレームワークは統計的に作られている。


ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?