9月28日・3年目の連作障害なのか? ナス連作
世の中には3のつくルールというのか有りますね
3秒ルール
お手つきさ3回まで
3度目の失敗
三日坊主
3年目の浮気
今年3年目の連作のナス、畝の半分くらいが3連作なのですが、その場所だけ8月から障害が出ている。
最初は一番端っこが出てきたので偶々なのかと思っていたら、三連作となった畝の半分がそのような状況になってきた。
うーん、これが俗に言う連作障害なのか。
もう復活する気配がないので、その区分だけ支柱の撤収だね。
今日は、完全に雨が降るならお出かけしようかと思ったけど、微妙な天気。
とりあえずやれることはやっておこうってことで、
レタス苗の鉢上げをやっつけた。
しかし、途中で雨に降られる。
服が汚れたので、いったん出直し。
畑の様子を観察すると、今年の種が落ちた場所にニンジンが自然生えしてきた。自然農と言うからにはこういうのは有効活用します、例え相性が悪いというネギの畝だとしても。
ニンジンの種はかなりの量が落ちたと思うんだけど、生存率は低いね。
ナスの木、1年、2年の場所はまだ全然元気。
午前中のレタスの鉢上げしたことでトレーが空いてきた、なので次なる種撒きを何にしようかと・・・・・タマネギ第二弾、100均購入したヤツ撒こう。
二袋を使い切り、トレーのマス1個に数個、全部で500粒くらいでしょうか。これで110円
ネギの類いのトレーでの発芽したあと、培養土の半分以上は再利用、乾燥させたあと別の種撒きで使って無駄のないようにしてます。
まだ次の雨まで時間がありそうだったので、ロメインレタスの種撒きも実施。
そして、雨に降られる。