![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35908515/rectangle_large_type_2_54b04925230be1036ddf7315c1abf856.jpg?width=1200)
結果的に自然農法に近い。
開拓中の畑の雑草をどのように制圧するか、
今年の初旬から始めたのだけど、
https://note.com/eichan4649/n/nc752d43a2a3f
やっていくと、見え方が徐々に変化し
最初の頃は片っ端から丁寧に処理しようとしたのだけど
雑草の勢いを制圧するには時間的に追い付かない。
ポリシーとして機械を入れないで作業を進める方法を探っていったところ、今考えられる最適なのは自然農法に近い植物で雑草を抑え込む。
いわゆる自然農。
雑草は残しておき、その草むらで生活しているカエルたちに害虫を食べてもらう。同時に雨などによる水分の吸収排出の変化を和らげるのを雑草にも担ってもらって作物にも良い環境が出来るといいかな?
なんて思っている昨今。
そして、作物で雑草の勢いを抑えるのも(アレロパシー効果)この冬からやってみようかと思うのです。
それとは別に、白菜の種まきしたのが発芽してきました。
雑草も少し出てきてますがこれから寒くなると白菜の好きな季節なので大丈夫でしょう。
このあと引き続きキャベツの種も撒こうかと思うのです。