笑いの神様は勘違いに舞い降りてくることもある
うちの実家は、今は違うけど何年か前までは和式のいわゆる汲み取り式トイレでした。
ずっと昔の話ですが…
仕事を始めて、職場のトイレが洋式だったのですが、それまで洋式トイレに馴染みがなかったせいか、便座の形に種類があることを知りませんでした。
ある時職場の先輩に、
「便座カバーを買い換えるけど、O型便座で合ってるよね?」
と聞かれました。
便座の形に種類があることを知らない私の頭に真っ先に浮かんだのは、冗談抜きで、
「大型便座」
の文字。
だから、思わず
「小型もあるんですか?」
と先輩に聞き返してしまった。
その時、先輩の頭の上にたくさんの❔❔❔❔❔❔❔❔❔❔❔❔❔
が浮かんでいたのは言うまでもない。
そして一瞬、沈黙になったかと思ったら、
笑いの神が舞い降りた~✨
「違う、違う~❗️😂」
と大爆笑しながら説明をしてくれた。
そこで始めて、職場のトイレの便座の形がO型であることを知った。
まあ、私の中の辞書には、
「恥も知らぬも恐れるな」
という言葉があるもんで、つまり、恥をかいて学ぶこともあるし、知らないことは知ったかぶりをしない、知らないと素直に言えることが学びへの第一歩だと思ってる。
だから私は、今でも知らないことは迷わず
知らないと言う。
素直さが大事。