見出し画像

クリスマスプレゼントにはぜひ絵本を!1歳から小学生&大人まで楽しめるおすすめの物語10選

「今年のクリスマス、何を贈ろう?」と迷ったら、絵本はいかがでしょう。読み終えた後も心に残る素敵な物語は、贈り物が「思い出の体験」になります。

今回は一人で読む時間にも、家族で共有する時間にもぴったりなクリスマス絵本を10冊ご紹介します!


赤ちゃんからおすすめ

さんかくサンタ  /  tupera tupera 作

さんさんさんかく さんかくサンタ
まんまるふくろを せなかにしょって
しかくいおうちに はいっていった

さんかく・まる・しかくで愛らしいクリスマスのおはなしができました。

出版社の紹介

『しろくまのパンツ』でお馴染みのツペラツペラさん。三角、丸、四角の三つの形しばりで、お得意のコラージュの手法でクリスマスを楽しく表現しています。
色味がはっきりとしていて、赤ちゃんが見やすいのがいいですね。

さんかく、まる、しかくがバランスよく配置されているデザイン。

小さいうちは分からないなりにクリスマスの雰囲気を楽しめますし、大きくなったら形の勉強にもなりますね。リズムが良い文章は読むのも聞くのも心地がよいです。
こういった良質な絵本は長いこと楽しめるのでおすすめです!


クリスマスのかくれんぼ /  いしかわこうじ 作

大人気!「これなあに?かたぬきえほん」のスペシャル版です。ツリーやトナカイなどクリスマスのいろいろがいっぱい登場します。

出版社の紹介

ハロウィン絵本でも紹介しましたが、赤ちゃん向け型抜き絵本の定番シリーズのクリスマスバージョンです!厚手で赤ちゃんがめくっても大丈夫なつくりです。リースや靴下、プレゼントをはじめ、サンタさんやトナカイ、そりも出てきますよ。

言葉を覚えはじめたお子さんが自分で読むのにも良いですね。



幼児におすすめ

でんしゃでおとどけ!クリスマス /  くればやしよしえ 文 のしさやか 絵

クリスマスイブの夜、なかなか眠れない「ぼく」のところに、トナカイに逃げられたサンタクロースが現れた!
二人はひょんなことから電車に乗り込み、恐竜や人魚、シロクマの子どものもとへ、プレゼントを届けることに…。

ファンタジックな鉄道の世界がページいっぱいに広がる、冬にぴったりのおはなし絵本です。

出版社の紹介

対象年齢…3歳から

乗り物好きさん必見!な、乗り物×クリスマス絵本です。
電車のみならず飛行機や潜水艇、雪上車など乗り物のオンパレードで、あまり乗り物に興味がない子でもシチュエーションがころころ変わるので楽しめます。

読み終えたら、本当にサンタさんのお手伝いをしたのか、夢だったのかどうかについて、お子さんとぜひ話し合ってみてください!最後の方の絵の中にヒントがあるのでそれを探しっこしても楽しいですよ。


ふざけんぼうのサンタクロース  /    中川ひろたか 作 中川貴雄 絵

クリスマスイブの日、サンタさんとルドルフは、世界中の子どもたちにプレゼントを配りに行く途中、『ふざけんぼうの国』に寄り道して……。

「わすれんぼうのサンタクロース」「くいしんぼうのサンタクロース」に続くダイナミックなしかけも楽しい、シリーズ3冊目。

大人気シリーズの名コンビ、ちょっと抜けてるけど憎めないサンタさんとしっかり者のトナカイ、ルドルフが、ふざけんぼうたちと一緒になって、くすっとうれしい「笑い」をお届けします!

出版社の紹介

対象年齢…3歳から

まず、蛍光ピンクの表紙が目を惹きます。
お笑い×クリスマス×しかけ絵本になっていて、面白い系が好きなお子さんにオススメです!

基本、ふざけている人たちばかりが出てくるので子供とワイワイ「ふざけている人」探しっこができます。
サンタさんもノリノリで、全力でふざけてくれるラストは斬新でした。


この穏やかなオープニングからは想像も付かないほどのふざけっぷりです。



クリスマスのちいさなおくりもの /  アリスン・アトリー 作 上條由美子 訳 山内ふじ江 絵

クリスマス・イブ。お母さんが病気で、その家ではクリスマスの用意が何もできていません。その家に住む、ねことねずみは、その様子を心配し、急いで準備をし始めます。

靴下を下げて、ケーキを焼いて、もみの木を飾りつけて・・・。くものおばあさんも手伝って、次第に部屋は美しく飾られていきます。

アリスン・アトリー自身が子どものころ体験した、イギリスのよき暮らしを描いた心温まるおはなしです。

出版社の紹介

対象年齢…4歳から

グレー・ラビットでお馴染みアリスン・アトリーさんのお話です。
まず、表紙が可愛らしくて一目惚れしました!
あらすじは、入院した主人(人間)である奥さんに代わって子供達を喜ばせるために、小さな生き物たちが頑張ってクリスマスの準備をするお話です。

ピーター・ラビットやターシャ・テューダーなど古き良き田舎の暮らしが好きな方には堪らない世界観なのではないかと思います。

ミンスパイ、食べてみたい!
ミンスパイ…干しぶどう、ドライフルーツなどを入れて作る小さなパイだそうです。


個人的にはねこの安定したおかみさんぷりが好きです。わちゃわちゃ働くねずみたちや飾り付けをがんばるクモたちも可愛らしい。
最後にサンタさんとの温かいコミニュケーションがあって、心が和みます。


クリスマス☆げきじょう  /   ザ・キャビンカンパニー 作

4つの小さなお話を上演するクリスマス絵本

ここは子どもたちが集まる、クリスマス劇場。

司会の小さな天使がいざなうのは、不思議でかわいいクリスマス4つのお話、
「サンタコサンタ」「ぶるぶるツリー」「キラキラのたね」「サンタのひみつ」です。

物語が上演された後には、登場キャラクターみんなでカーテンコールにおこたえします。

出版社の紹介

対象年齢…4歳くらいから

冒頭、ざわざわした劇場に天使があらわれ、はじまりの言葉を言います。
「ほんじつは ごらいじょう ありがとうございます。クリスマス☆げきじょう まもなく かいえんです。」

もうそこからわくわくしますね!
お話もザ・キャビンカンパニーらしい目新しいクリスマスストーリーで愉快です。わが家では子どもが年少の時にどハマりして、10回以上読まされました。

4つのお話が楽しめます!



昨年はこの本を使って園のクリスマス会で仲間と劇をしました。欽ちゃんの仮装大賞さながらいろいろな仕掛けを製作したので楽しかったです。

フェルトで作成した天使くん



小学生におすすめ

うらがえしサンタ  /    苅田澄子 作 高畠那生 絵

寝坊したサンタがあわてて服をうらがえしに着ると……黒い服を着た“うらがえしサンタ”になっちゃった!

寒いのがきらいで、プレゼントはてきとう。口が悪くて、なんだかエラそうなうらがえしサンタ。ですが、なぜか子どもたちは人気があるようで――。

いつもニコニコ、誰にでも優しいサンタクロースのイメージとは真逆のその姿から、サンタの本音が見えてくる⁉
やりたい放題なうらがえしサンタにハラハラしながら、最後は心が温かくなるクリスマスシーズンの読み聞かせにぴったりな絵本です。

出版社の紹介

対象年齢…4、5歳から

園児からでも楽しめますが、せっかくのブラックサンタなので(⁉︎)ぜひ小学生にも読んでほしい一冊です!

口も態度も悪い!

うら返しサンタの素行の悪さに思わず大人も笑ってしまいます。意外と子供達はその姿を受け入れているところにユーモアを感じます。

サンタさんといえば優しいおじさん、というイメージを裏返すのが斬新!


サンタクロースがうまれた日  /  アラン・スノウ 作 石井 睦美 訳

サンタクロースの起源を描くうつくしい絵本

サンタクロースは、どうやって生まれたの? どうして自由に空を飛べるの? どうしていつも真っ赤な服を着ているの?……などなど、数々のなぞに包まれたサンタクロースの誕生秘話を描く、極上のクリスマス絵本が登場です。

アラン・スノウの幻想的でうつくしい絵と石井睦美さんの訳文で、子ども大人問わずに楽しめます。金箔押しの豪華な装丁は、クリスマスのギフトにも最適です。

出版社の紹介

対象年齢…6歳くらいから

サンタクロースの起源は、現在のトルコで慈善事業を行っていた聖ニコラウス説がとくに有名ですがこちらはちょっと珍しいお話です。
北欧神話×クリスマスといった雰囲気です。

あらすじは、トナカイの世話を家族で生業としていた少年がある事件をきっかけに不思議な世界に迷い込み、そこにいる謎の生き物(妖精?)のお手伝いをすることになります。家に帰れない代わりに、一年に一度許可を得て家族に贈り物をしに帰るというストーリー。

不思議な世界は死後の世界なのか、異世界なのか、謎の生き物はいったい…と謎だらけの設定が興味深かったです。おそらくほとんどの日本人には馴染みのない起源説ですね。それはそれで面白かったです!

美しい装丁とイラストで、隅々まで楽しめる本です。


大人にもおすすめ

おとうさんのクリスマスプレゼント  /   スギヤマカナヨ 作

~「ぼく」がもらったプレゼントは、とてつもなくすてきなものだった。~ キラキラしたクリスマス。そのワクワクの奥に、親から子へつながっていく大切な思いがありました。

大きくなってから気づく、すてきなもの。
すべての大人と子どもに贈る、クリスマスプレゼントです。

出版社の紹介

対象年齢…幼児から大人まで

お父さんが息子に子供の頃のクリスマスプレゼントの思い出を語ります。
プレゼントの選び方一つとっても親の愛情が出ますよね。もちろん、子供が欲しいものをあげるのが一番だとは思うのですが、こんなプレゼントの選び方も良いなぁと思います。
とにかくこころ暖まるお話なので、大人の方にこそぜひ読んでいただきたいです!

プレゼントは「モノ」であると同時に「コト」を子供に渡すことになるのですよね。




ピーターラビットのクリスマス  25の物語のアドベント /   レイチェル・ボーデン 文 長友恵子 訳

ピーターラビットはわくわくしています。だって、もうすぐクリスマス!
ピーターは12月が大好きです。
アドベントカレンダーをめくるように12月1日から毎日1章ずつ、心あたたまるお話とアイディアやレシピを紹介しています。

出版社の紹介

対象年齢…5、6歳くらいから

アドベントカレンダーとして12/1からクリスマスまで一日一話ずつ楽しめます(私はいくつかまとめて読んでしまったりもしますが)。
分厚く豪華な装丁でお値段は少し張りますが、クリスマス気分をグッと上げてくれる存在感が愛おしいです。ということで、自分用も兼ねて購入しました。

クリスマスグッズの作り方やお料理レシピなど実践できるものがたくさん紹介されているので、工作やクッキング好きなお子さんにもおすすめです。

漢字にはすべてルビが振られているので、お子さんが1人で読んでも◎


終わりに

クリスマス絵本っていいですね。歴史が長いからとにかくバリエーションが豊富です。
紹介したいものがたくさんあったので、選書に難儀しました。

廃版になったお気に入りのクリスマス絵本もたくさんあるので、いつか出版社さん向けに再販希望の記事も書きたいです。

プレゼントのテーマが「必ずしもクリスマスでなくても良いよ!」ということであれば、こちらの記事もぜひご参考になさってくださいませ。


それでは、長くなりましたがここまでお読みくださりありがとうございました。
みなさまが素敵なクリスマスを過ごせますように!

いいなと思ったら応援しよう!