![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94522781/rectangle_large_type_2_8842b1f845b03021b549b1ae3ad68790.jpeg?width=1200)
【メルマガ絵本沼】第10号(2022年12月)|やなせたかしの5つの顔
【メルマガ絵本沼】をお読みいただきありがとうございます(^^)/
もうすぐ2022年が終わります。
本年もありがとうございました。
来年は「岩波の子どもの本」や『母の友』(福音館書店)が創刊70年、ブルーナの『nijntje』(『ちいさなうさこちゃん』)やセンダックの『Where the Wild Things Are』(『かいじゅうたちのいるところ』)が刊行60年、そして児童図書出版協会が設立70年など、児童書・絵本業界は周年トピックが盛りだくさんです。
その中でも今回は、来年で刊行50年になる『あんぱんまん』(1973/フレーベル館)の作者であり、2023年が没後10年にもあたるやなせたかしさんを取り上げようと思います。
いつもながら長文ですが、最後までお付き合い願えれば幸いです (^^) _旦~~。
※※※お知らせ※※※
新年1月4日(水)に【絵本沼新春企画 2022年の絵本業界を男ふたりでゆる〜く振り返る】を開催します。参加費無料です!アーカイブ配信もございますし、当初の定員50名が満席となりましたので増席しました。ぜひご参加ください!
【メルマガ絵本沼】やなせたかしの5つの顔
■やなせたかし=マルチタレント
やなせたかしは自伝的な本がとても多い。
それにくらべると評伝は意外とすくなく、その中に『やなせたかし:「アンパンマン」誕生までの物語』(ポルトレ/2015年/筑摩書房)という中高生向けの評伝があって、これが「やなせたかしのアンパンマン以前」をとてもわかりやすくまとめている。
ここから先は
3,311字
/
2画像
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?