【年収の壁】年収要件撤廃で手取りが減少?パート・アルバイトが直面する厚生年金問題
✅最近よく耳にする「年収の壁」の問題とは?
ここ最近、「年収の壁」という言葉を耳にする機会が増えました。この「年収の壁」とは、パートやアルバイトで働く人が一定の年収を超えると手取り収入が減少する仕組みのことで、特に扶養内で働く主婦や主夫にとって大きな影響を与えています。
例えば、ある年収を超えると税金や社会保険の支払いが必要となり、最終的な収入が減ってしまうため、多くの人が働き方を調整しなければならない状況にあります。この現象は労働力の不足にもつながり、社会問題としても注目されています。
この記事では、「年収の壁」の仕組みや現状、政府の支援策「年収の壁・支援強化パッケージ」の内容、そしてこの問題の背後にある財源の課題について、詳しく解説していきます。
✅「年収の壁」とは何か?各年収の基準をチェック
「年収の壁」は、特定の年収を超えた場合に手取り額が減少するラインを指し、これを避けるために多くの人が働く時間や収入を調整しています。特に以下の4つの年収基準が「壁」として認識されています。
★100万円の壁
年収が100万円を超えると、住民税が課税されるようになります。具体的には、住民税は課税所得に対する10%に均等割約5,000円を加えたもので、年収101万円の場合、年間約6,000円の負担となります。住民税負担はそれほど大きくはありませんが、税金を意識し始める年収ラインです。
★103万円の壁
年収が103万円を超えると、住民税に加えて所得税が発生します。たとえば、年収が104万円の場合、基礎控除と給与所得控除を合わせて103万円が差し引かれ、課税対象となる所得は1万円となります。この1万円に5%の所得税がかかり、年間で500円の負担増となります。ただし、配偶者が受けていた控除が「配偶者特別控除」に変わるため、家庭全体の税負担に影響が出ることもあります。
★106万円の壁
手取りに大きく影響するのが、年収106万円を超えたときです。特に従業員数が51人以上の企業で勤務している場合、この年収を超えると社会保険に加入することが義務づけられ、毎月の社会保険料が発生します。具体的には、条件によりますが、月々約12,500円、年間で約15万円の社会保険料がかかり、手取り額が大きく減少します。
★130万円の壁
年収が130万円を超えると、扶養から外れることになります。これにより、パート・アルバイトの収入であっても健康保険や年金を自己負担しなければならなくなるため、特に手取り額に対する影響が大きくなります
✅「年収の壁」をなくすだけでは不十分?求められる制度の見直し
物価の上昇や少子化に伴う人手不足が進む現在、年収の壁問題は今後さらに重要な課題となりそうです。「年収の壁」が存在することで、パートやアルバイトで働く人たちは、手取りが減ることを避けるために収入や労働時間を調整しなければならない状況が続いています。
✅「年収の壁」:変化の背景と厚生年金の年収要件撤廃の狙い
年収の壁は、主に配偶者の扶養に入るパートタイム労働者にとって、年収を調整する理由となっていました。例えば、年収103万円、106万円、130万円などの基準を超えると、住民税や所得税、社会保険の負担が発生し、結果的に手取り額が減少する可能性があるため、多くの人が働く時間を調整せざるを得ませんでした。
厚生労働省の新方針で年収要件が撤廃されることで、週20時間以上働くパートやアルバイトは、年収に関わらず厚生年金に加入できるようになります。これにより、老後に受け取れる年金が増え、生活保障が充実することが期待されています。
✅年収要件撤廃がもたらす影響:個人の負担増と企業への影響
この年収要件の撤廃は、手取りが減ることを避けるための収入調整という問題を減らす一方で、新たな課題も生んでいます。
まず、個人にとっては社会保険料負担が増加します。厚生年金への加入は、老後の年金受給額を増やす点でメリットがありますが、毎月の保険料負担が高くなるため、短時間労働者にとっては「働いても手取りがあまり増えない」と感じることもあるでしょう。特に、年収の低いパート労働者にとっては、保険料負担が収入に対して大きな割合を占めることになり、生活費の負担が増加する可能性があります。
さらに、企業にも新たな負担が発生します。厚生年金に加入する際、社会保険料の半分を企業が負担する必要があるため、短時間労働者が増えるほど会社の支出も増えます。特に、中小企業や人手不足の業界では、これによって経営圧迫が進む懸念があります。最近では最低賃金も引き上げられており、企業にとっては人件費がさらに増加する状況にあります。こうした負担が重なれば、一部の企業では経営の維持が困難になり、最悪の場合、倒産のリスクも高まるでしょう。
✅年収要件撤廃の問題点:労働市場への影響と経済へのインパクト
厚生年金の年収要件撤廃により、パートやアルバイトの厚生年金加入が進むことが期待されますが、制度改正がもたらす影響は労働市場全体に及ぶ可能性があります。例えば、「働いても手取りが増えにくい」という認識が広がれば、短時間労働を選択する人が増えることが予想されます。これにより、社会全体の労働時間が減少し、深刻な人手不足がさらに悪化する可能性もあります。
また、企業側の負担増により、求人条件が厳しくなる懸念もあります。パートタイムやアルバイトの賃金が抑えられたり、採用人数が制限されるなど、働きたいと考える人にとっても働く場が少なくなる可能性があるのです。
✅今後の課題と解決策:制度の柔軟化と企業支援の強化
この年収要件撤廃に伴う影響を軽減するためには、次のような対策が必要と考えられます。
1.社会保険料の負担軽減策の導入
まず、個人と企業双方に対する保険料負担を軽減する政策が求められます。例えば、特定の年収以下のパートタイム労働者には、保険料の一部を国が負担するなどの措置を講じることで、負担感を和らげることが可能です。
2.企業に対する財政支援の強化
特に中小企業にとって、社会保険料負担は経営に大きな圧力をかける要因です。政府は、短時間労働者の保険加入による負担増加を支援するため、企業向けの助成金や補助金の導入、または制度の見直しが重要です。企業が負担に耐えられず倒産することがあれば、失業者が増えるだけでなく、社会全体の経済的安定にも影響を及ぼします。
3.年収に応じた段階的な保険料制度
年収の低い労働者には保険料の負担が重くのしかかります。年収に応じた保険料を段階的に設定することで、低所得者層の負担を抑え、年収の壁に悩まずに働ける環境を提供することが求められます。これにより、年収の壁問題が一部解消され、働く意欲が高まることが期待されます。
✅最後に:年収の壁と新制度が目指す未来
今回の厚生労働省による年収要件撤廃は、老後の年金給付を充実させるとともに、「年収の壁」による収入調整の問題を軽減し、より柔軟な働き方を推進する狙いがあります。
しかし、実際のところ、制度が変わってもすぐには解決しない課題が多く残っています。個人や企業の負担が増えることは避けられず、特に経営基盤の弱い中小企業には厳しい影響が及ぶ可能性があるため、今後は支援策や制度の見直しが引き続き重要なテーマとなるでしょう。
今後、政府と企業、そして働く人たちが協力し、制度の柔軟性を高めつつ、年収の壁を超えて安心して働ける環境を整えていくことが、経済の安定と社会の活力を保つために必要です。
✅あいパートナーズのサイトはこちら
社会保険労務士法人あいパートナーズは以下の業務を中心に行っています。
・労働保険・社会保険の手続き業務
・与計算業務
・労務相談
・採用支援
・企業型確定拠出年金
よろしければサポートお願いします。会社に役立つ情報を書いていきます。