![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124577756/rectangle_large_type_2_865e378864ac455c71f0822eaa53016b.jpeg?width=1200)
行動は素早く成果は急がず
支部長会を開催しました
事務も務めて頂いている幸田理事より「専務、支部長会のお知らせをお願いします。」と言われた為、お知らせを出したものの"支部長会"だから僕は参加するのか?と思い「幸田理事、支部長会参加したことないんですけど、専務は参加するものなんですか?」と確認。
すると
「はい、専務が参加しないと始まりませんよ!」なんて言われつつ、ただ議事進行するだけでは形式的なものになってしまうし、かといってこの半年で取り組んだ事も大体周知したぞなんて思いながら、あっ、そうだ
"未来を語ろう"
と。
私が就任する際に、「愛媛県歯科技工士会の中長期の成長戦略やパッケージみたいなものはあるんですか?」と聞いたら
"ない"
という回答だった為、組織運営するなら5年程度のパッケージは作っとかないと取り組みの"成果"の判断も出来ないじゃん。と即作成。
この半年で取り組んだ事は"思いつき"ではなく5年間の大枠での取り組みの中でのステップであることを各支部長にも共有したいと思い、簡単にですが執行部のチャレンジを説明させて頂きました。
一通り説明後、会長から小声で「支部長会なので各支部長から一言ずつ頂きましょう。」と。
そこでピンチが
そうです。私は初めての支部長会で直接お話したことない方もいらっしゃるため、支部長の名前も支部もリンクしなかったのです。
とりあえず、何度もお会いしている中予支部の吉田支部長を指名して時間稼ぎをしていると右から一枚のメモ書きが。
なんと
会長が察して、すぐさま各支部の名称と、支部長の名前を書いたものをそっと差し出してくれたのです。
私は思いましたよ。
「なんて出来る男なんだ」
と。
会長のアシストに助けられつつ、各支部長にもご理解頂き、一部の支部からは「支部会で説明したいから資料を送ってほしい」と言われ、執行部の取り組みをきちんと支部に伝えようとしていただいてくれている事にも感激した次第です。
また、旧会長連なる相談役の皆様もしっかりと見守ってくださり、のびのびと会務に取り組めております。
理事になった最初は「どうせ、何か新しい事やろうとしたら、あれやこれやと理由つけて潰されるんだろうなあ。」なんてイメージしていたのですが、意外にもお年を召された?相談役の皆様からも「口は出さないからどんどんやってくれ」と前向きなエールが多く、無言の安心感を感じております。
さて、タイトルにした
"行動は素早く成果を急がず"
物事の考えやアイデアを思い付くひとは世の中に沢山います。しかし、アクション(行動)に起こせるひとは一握り。リスクが先にきて実際の行動には繋がらないのです。行動を起こす前に、起こってもいない事に思考が働き「こうなったらどうしよう」「ああなったらどうしよう」と不安が巡るのです。
アメリカの哲学者ラルフ・ワルド・エマーソンが
"不安や恐怖は常に無知から生まれる"
と言っているように、人々が理解不足な状況に直面すると、不安や恐怖感を引き起こすことがよくあります。知識や理解が不足すると、予測が難しくなり、未来に対する不安が生まれやすくなるからです。
私は歯科技工だけに限らずですが、未だ取り組んだことのないことを不得手と決めつけず、まずは行動に移し"学ぶ"事をします。
"人生で本を読んで来なかった私がこのblogを書いていること"
"SNSをほとんど活用したことのない私がアカウント運用をしていること"
"人生でカメラを一度も買った事のない私が写真や映像を作っていること"
愛媛県歯科技工士会に必要だろうと始めた事ですが、結果的に自分の知識や経験となるのです。
どれも全てまだまだ未熟ですが、小さな行動の積み重ねが成長の果実を生みます。
成果は急がず
最後まで読んで頂いた皆様のいいね❤️が励みになります。
追記
支部長会の様子を撮影し忘れた為、砥部町のススキをお楽しみください。