猫のぽかぽか冬支度 〜我が家の寒さ対策〜 #いい部屋ペット
こんにちは!猫と暮らして8年目になる、小泉きょんです。
長らく連載させていただいてますが、この度、東京から栃木へ移住しました。
(ご縁があり、新居契約の仲介がいい部屋ネットさんだったのは、ここだけの話…!)
そんなこんなで、新たに2匹と1人の新生活がスタートしました。部屋は猫たちが駆け回れるほど広くなり、少しずつ、0からの暮らしづくりを楽しんでいるところです。
さて、最近は朝晩の冷え込みがだいぶ冬らしくなってきましたよね。
来たる冬本番に向けて、今回は猫たちの冬支度と、安全な寒さ対策についてご紹介していきます。
ぽかぽかと心があったまるようなお写真もたっぷり!ぜひ最後までご覧ください。
冬の猫はもっちり、もふもふ!
猫の冬支度、それは毛の生え変わりでしょう。ごっそりと毛が抜け落ちる換毛期を終え、夏毛から冬毛へと、生まれ変わります。
毎日一緒に過ごしているとなかなか気づかないのですが、夏の写真を見返すと、やっぱり冬のほうがちょっぴりボリューミー!
猫の毛は、「オーバーコート(外側の毛)」と「アンダーコート(内側の細かい毛)」の2種類が混ざり合っています。寒くなってくると、この細かくてふわふわな「アンダーコート」の量がだんだんと増え、いつのまにか冬毛の猫のできあがり。
細かい毛の密度が高くなるので、もっちり・もったりとした感触になるんです。猫と暮らす人間にとっては、猫のボリュームの変化が冬の風物詩だったりします。
猫は飼い主で、暖をとる?
私は、冬が一番大好きです。
なぜなら、猫と眠れるとっても貴重な季節だから…。
中には、年中一緒に寝てくれる猫ちゃんもいるかもしれません。しかし我が家の猫たちは、悲しいかな、冬限定なんです。
秋が深まり肌寒くなってくるころから、私がベッドに入るのと同時に、するりと滑りこんでくるように。朝晩の冷え込みがつらくなってきた最近は、毎日、朝まで一緒に寝ています。
私と猫の体温で、ふとんのなかはあっという間にほっかほかに。至福そのものです。
猫用のベッドはあるのにわざわざ私のベッドに来るのは、「一緒にいるとあったかい」と知っているからでしょうか?つまり人間って、猫からすれば「この大きな生き物は、なんだかあったかいぞ…」と思われているのかもしれませんね…。
そんな視点で考えるのも、猫との暮らしの楽しみだったりします。
でも、最近思うのです。
実は猫の体温のほうが、人間より少し高め。
「どっちかと言うと、私が猫に、温めてもらっているのでは…?」と。
こんなふうに、寒い仕事場ではアームウォーマーと化すことも。
「あたために来てくれたんだな〜」と思い込むと、より愛しさが増していく猫バカなのでした。
選ぶなら、保温性の高い猫ベッド
我が家では、2匹にそれぞれ1つずつ、冬用の猫ベッドを用意しています。
1つ目。こちらはくぼみに入り込めるような形のベッドで、体にも密着するので、かなりあったかそうです。
床の冷たさ・かたさが伝わらないよう、下に毛布などを敷いて使っています。
2つ目は、フルーツの実みたいな形のベッド。ネットショッピングで見つけて、あまりの可愛さについつい購入してしまったものです。
気になる猫グッズを見かけると、容赦なく財布の紐がゆるんでしまうのって”猫飼いあるある”ですよね…??
こちらは、中の空間が意外と広々しているので、いつもは大柄な白猫の「まるこ」が入っています。
いずれも、すっぽりと体を包み込めるベッドを選んでいます。
室内といえど、冬本番は冷たい空気の流れでスーッとした寒さを感じることがありますよね。なるべく冷たい空気を遮断でき、保温性の高いベッドがおすすめです!
お留守番でも安心・安全な寒さ対策を!
猫が快適に感じる気温は、21〜28℃と言われています。実は人間の快適温度とだいたい同じ。猫たちが過ごしやすい環境をつくるのは、私たち人間の快適さにも繋がります。一石二鳥ですね。
私は在宅フリーランスなので、基本的に一日中家にいます。そのため冷え込む朝晩はホットカーペットを付け、みんなでぬくぬくとあったまっています。
引越し前にラグを処分してしまい、今は即席でブランケットを敷いています。
日中に気温が高くなればホットカーペットは消し、猫たちはおのおの、毛布やベッドで過ごすこの頃。
もう少し寒くなったら、エアコンの暖房を付けて過ごすことになりそうです。
しかし猫と暮らす方の中には、お仕事やお買い物などでお留守番させることも多いかと思います。そんな時に、ファンヒーターや人間用のホットカーペットなど暖房器具の付けっぱなしはNG…!
そのため、暖房器具を使わなくても、猫ちゃんたちが暖かく過ごせるような工夫が必要です。
先ほど紹介した「猫ベッド」はもちろんのこと、寒くなったら使えるように毛布を置いておく、部屋自体の断熱性を高める…など、対策を施しましょう。
陽当たりのいいお部屋なら、日なたぼっこできるスペースを作ってあげるのもいいですね。タオルケットやクッションを置いておくだけでも、喜んでくれます。
冬の冷え込みがさらに厳しくなってきたら、「ペット用のヒーター」もおすすめです。安全に連続使用ができたり、温度管理機能、タイマー機能がついていたりするものもあります。
我が家でも、新居での冷え込みを様子見しつつ購入検討中。前の家で使っていた猫用ヒーターはだいぶ古くなってしまったので、新調できたらまたSNSなどでシェアします!
猫と暮らすみなさんもぜひ、探してみてくださいね◎
人も猫も、一緒にぽかぽか冬支度。
今回は、我が家の猫たちの冬支度と、寒さ対策についてご紹介しました。
冬は乾燥にも注意して、猫ちゃんたちの水分補給対策もお忘れなく!
水場を増やしたり、ぬるま湯を置いてみたりするのがおすすめですよ。
そして今回も、かわいい猫たちの姿をたっぷりお届けできて大変うれしく思います。
人も猫もぽかぽかあったかく、快適に過ごせますように。共に冬を乗り越えていきましょう。
* * *
ペットも人も、お互いに、幸せに。いい部屋ネットは、それぞれの暮らしのレベルアップを応援しています。「#いい部屋ペット」のハッシュタグでは、本記事へのご感想や、皆様のペットへの想いを集めていきたいと思っています。どうぞ宜しくお願いいたします。