![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99403677/rectangle_large_type_2_c449ab0960fa942821d27168285ca850.png?width=1200)
2023神奈川県公立高等学校入試合格状況から『よみとる3つのデータ』
神奈川県教育委員会に質問してみた!
【全体データ】
簡単に、例年通りです。
平均 競争倍率 1.20倍(昨年1.20倍)
昨年より多少多いですね。
取消者数 319人(昨年244人)
取消者とは
公立高校と私立高校を受験し、結果として私立高校へ進学を希望する生徒が行うことが多いです。
【データ1】募集定員より多く合格する
湘南
募集定員358→合格者数360湘南台
募集定員238→合格者数239茅ケ崎北陵
募集定員278→合格者数279鶴嶺
募集定員383→合格者数384茅ケ崎
募集定員278→合格者数280平塚江南
募集定員318→合格者数319秦野
募集定員358→合格者数361伊志田
募集定員308→合格者数309秦野曽屋
募集定員278→合格者数279西湘
募集定員308→合格者数314平塚農商-食品
募集定員39→合格者数40
例年よりも多くの地区の高校で起こってますね。
<以前>教育委員会に質問してみた
募集定員が必ずしも合格者数にならなくても良いとのことです。
合格者数は、各高校にゆだねているとのことでした。
【データ2】定員割れした学校の合格者数
寒川
受検者数214→合格者数213
取消者数1二宮
受検者数219→合格者数219平塚湘風
受検者数152→合格者数152平塚工科
受検者数185→合格者数185平塚農商-ビジネス
受検者数147→合格者数147秦野総合
受検者数191→合格者数190
取消者数1
実質、受検者全員合格しております。
やはり、よほどのことがない限り、全員合格してますね。
<以前>教育委員会に質問してみた
定員割れした場合、志願者全員合格するのかどうかについて質問しましたら、明確にお答えいただくことはできませんでした。ただ、教育委員会から出している高校入試データをご覧いただければお分かりになると思います。とのことです。
※明確に「全員合格します!」なんて言えないですよね。
答えにくい質問をしてしまい申し訳ありません。ご対応ありがとうございました。
<二次募集>とは
基本的に、定員割れした学校が定員を充足するために人数を募集します。
寒川 二次募集定員58
二宮 二次募集定員6
平塚湘風 二次募集定員48
平塚工科 二次募集定員84
秦野総合 二次募集定員40
【データ3】専門学科の第2希望について
平塚農商高校について
都市農業
定員39、受検者39、合格者39(不合格0)都市環境
定員39、受検者38、合格者39(不合格?)食品科学
定員39、受検者42、合格者40(不合格2)農業総合
定員39、受検者40、合格者39(不合格1)
都市環境に注目すると
受検者38なのに、合格者39!
1名どこから増えた??
専門学科高校は受検の際に
「第1希望」
「第2希望」
の学科で合否を判定してもらいます。
【結論】
①募集定員=合格者数ではない。
最後の最後まであきらめずに、1点にこだわっていこう!
希望を捨てない!
②定員割れした学校は、受検者全員合格する。
ただ絶対ではないので気を抜かない。
なぜ絶対ではないのか?
入試で0点でも合格するかどうか
実例がないのでわかりません。
③専門学科の第2希望は、受検者の合格可能性を広げる
専門学科を受検する生徒は
ぜひ活用しましょう。