
派遣前研修-現地活動編〜日本語パートナーズ〜
こんにちは!
今回は語学以外の派遣前研修についてです。
日本語教育に関すること
日本語教育の経験の有無は問われませんが、
既習者と未経験の人に分かれて簡単に授業の方法の講義がありました。
私含め420時間終了している人や、大学で資格取得している人は多いですが、
実際に教えた経験のある人は比較的少なかった記憶です。
「やさしい日本語」とはどのようなものか、
チームティーチングはどうやってやるのか、
などなど現地で役立つ知識を学びます。
少人数のグループで実践練習、フィードバックを行いました。
皆さん的確な指摘をくださるので、緊張の時間でした。
国ごとに教え方が微妙に変わるのも面白いポイントですね。
(台湾は漢字圏だから、ひらがなばかりの文章より漢字混じりの方が使いやすい)
文化紹介
NPの活動で日本語を教えることと同じくらい大切なのがこの文化紹介。
学校によっては、日本語を教えることよりも文化紹介の比重が大きいこともあります。
40人もいれば、「え、そんな特技あるんですか!?」みたいな人もたくさんいます。
得意なことをお互い教え合って練習をしたり、現地の学校では道具がないけどどうしたらいいだろうかと考えたり。
研修中に同期からもらったアイデアが本当に役に立ちます!
最後は、全員で文化発表会も行いました。
ネタが被ることもあるんですが、同じテーマでも色々な切り口があって面白いなあと感じる時間でした。
文化紹介もやはり国ごとにアプローチの仕方が違ったり、対象者が異なるので選んでくるテーマも若干差があるような印象を受けたり。
現地事情
国別で現地事情についても話をお伺いしました。
主に各国の日本語教育事情や、安全管理関連のお話が中心です。
現地滞在中のJFの方の話であったり(台湾の場合は日本台湾交流協会)
東南アジア専門の教授の話であったり
結構踏み込んだ話が多かったです。
大学時代、東南アジアの政治や文化の講義をよく聞いていた私には
すごくデジャブな時間が流れていました笑
経験者の話
過去派遣されていたNPの方からも話を聞く時間がありました。
結構ざっくばらんな感じで時間が設けられていて、
活動についてより具体的にイメージをすることができました。
現地の生活については、経験者に聞くのが一番かなと思います。
学校でのこと、生活面のこと、NPを終えてからのこと、
歴代のNPの話はやっぱり参考になります。
そして歴代のNPが作り上げてきた成果を台無しにしないようにと気合が入ります。
番外編
ちなみに私は関西国際センターでの研修でした。
海岸沿いで景色もよく、過ごしやすい場所でした。
(夜はびっくりするくらいバイクの音しますがw)
日曜は朝市に行ってみたり、空き時間にテニスコート借りて運動したり
久しぶりの関西だったので大阪市内で友達に会ったりもして息抜きもしっかりできました。
研修1ヶ月もあるなんて、、心配という人もたくさんいると思います。
私も初めはすごく緊張していましたが、今から同じ活動を行なっていく仲間がこんなにいるんだと心強く感じることもできる期間です。
ぜひ肩肘張らずに楽しんでもらえたらなと思います。
研修はまだスタート地点でもなく準備運動なので。
それでは、着任から1ヶ月経過しましたので、
もっと頻繁に活動報告できるように頑張りますw