見出し画像

2学期始まったし初心に戻ってみる〜日本語パートナーズ〜

3週間ほどの寒假(冬休み)が終了し、2学期が始業しました。
この学期が終了すると同時に帰国なのかと思うといよいよ折り返しだなという気持ちです。

1年前、ちょうど合否結果待ちでドキドキしていた頃。
2学期の活動をより良くするためにもちょっと初心にかえろうと思います。

応募書類を読み返す

応募理由

大学卒業後、大好きなアジアとの関わりが旅行で遊びに行くことくらいしかなくてモヤモヤだった私。

応募した当時就いていた仕事は、嫌いとかではなかったけれどなんとなく違和感を覚え始めていて、
日本語パートナーズになることができなくても、日本語教師の働き方を模索しようと思っていた頃です。
モヤモヤ具合と台湾の募集のタイミングが合ったの、本当に運がよかったな。

派遣先での活動

長年書道をやっていた私(ここ数年書いてないですが。)
「かな」をやりたいって書いて出してるけど、準備とか諸々めんどくさくてできてないですね。
あと仮名は実は専門外なんだよなあ…笑
鳥獣戯画の紹介はしたけど、どこかのタイミングでできるかな。

意外と日本の方が学校で習字とかちゃんとやってる印象だから
やってみても面白いのかもしれないけど学校にある道具がイマイチだから要検討項目です。

海外生活の難しさ

習慣の違いに慣れるの大変そうって書いてました。
慣れたかどうかは別として、特に大変とは感じていないかも。
元々結構「郷に入っては郷に従え」タイプだからあんまり気にしていなくて笑
毎回びっくりするのは、台湾人と遊ぶと家族ぐるみでのおもてなしが待っていることでしょうか。
対個人レベルなら驚くシチュエーションはもちろんありますw

帰国後のこと

私自身が旅行好きなのもあって、日本語教師と観光ガイドを主軸にしたいと。
どちらにしても今の私だと不十分だなという感じ。
今もまだまだ模索中です。
でも、アジア・台湾と九州を繋ぐが私の一番のテーマであることには変わりない!

あと4ヶ月強!

残された時間。1学期があっという間だったから絶対今回もあっという間に終わるのでしょう。
日本語の授業ももちろん頑張りたいし、それ以外プラスアルファでいろんな方面で日本のことを伝えていきたい。
そして台湾で見つけたことをもっと発信していこうと思います。

そろそろ次回のNPの選考結果が届き始める頃ですね。
今回応募された方はとてもドキドキしながら結果を待っていることだと思います。
このnoteにたどり着いた応募者の方が、内定通知を受け取ることができていますように!

願掛けがわりに今年の龍山寺の兎をどうぞ🐰






いいなと思ったら応援しよう!