![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86191849/rectangle_large_type_2_8c2e20fe18a7c637fc7d1cdb09795669.png?width=1200)
私が日本語パートナーズを目指した理由
こんにちは🌴
日本語パートナーズ台湾7期派遣のエナです。
NPの活動記録を残すために、この度noteを始めることにしました。
よろしくお願いします😌
まずは私の自己紹介をさせてください!
自己紹介
名前:エナ
出身:宮崎県
大学で中国語と日本語教師の副専攻を修了
大学時代に北京でセメスター留学
外資系IT、Web広告代理店を経てNPになる
華やかな経歴もなければキャリアに一貫性もありません。
どうせなら好きなことして生きてたいと思っているタイプです。
MBTIはESFPかISFPを彷徨ってます。(K-POPが好きなのです…)
前置きが長くなりました。。
本題の日本語パートナーズ(NP)を目指した理由について話していきます!
日本語パートナーズとの出会い
そもそも「日本語パートナーズ」ってどれくらいの認知度なのでしょうか。
このnoteにたどり着く方はほとんどご存じなのかなと思いますが
個人的に私を知っていて読んでいる人のためにリンク貼っときますねw
https://asiawa.jpf.go.jp/partners/
どこで見つけているのか不思議なほど知名度は低めだと思っています。
私は大学の日本語教育関連の講義で知りました。
当時はまだ募集が始まったばかりだった記憶。
福岡の大学に通っていたので、福岡県の連携プログラムだったのか
学生の短期派遣も募集があったはず。うろ覚えです。
就活開始を遅らせて参加しようと思っていましたが、
親からの猛反対をくらい泣く泣く断念…
それから今に至るまで、メルマガで情報だけは見続けていました。
勢いで書類送ることにした
仕事はちゃんと頑張ってました。
それなりに評価されて、忙しいけど仕事にも慣れて、
働いて少しまとまった休みが取れたら思い立ったように旅行に行く生活。
充実しつつも、そろそろ次のステップをと思っていた矢先、
コロナでいろんな意味で身動きが取れなくなりました。
その結果、転職を決意。
転職したことで、心にゆとりができたけれど
大学卒業後からのなんとなく不完全燃焼な気持ちは変わらないままでした。
海外との関わりをずっと考えているのに、
外資系からガッツリ国内市場の企業に転職、そりゃそうだですよね…
そんなこんなで燻っていた海外への思いが爆発しました。
海外(アジア)に関わる仕事がしたい!
中国語やり直したい!
…でも何から始めたらいいんだ?w
迷い始めた頃に、いつも眺めていた日本語パートナーズの情報で
台湾の募集が近々開始されることを知りました。
一か八か、15人の枠に何人応募するのか知らないけど
ダメなら縁がなかったってことだし応募だけしてみよう。
本当に勢いだけ。
応募開始その日に登録しました。
久しぶりのワクワク
応募することを決めてから、経験者の声を聞く会にも参加。
台湾以外の国も楽しそうで、経験者への質問会もしっかり参加しました。
社会人になって、こんなに話を聞いてワクワクしたことあったっけ?と
本当に久しぶりの感覚でした。
台湾でなくとも受かりたい、最初で最後のチャンスだ!
と思って書類の用意を始めました。
日本語パートナーズを目指した理由
長々と書いてきましたが、私がNPを目指した最大の理由は
アジアと関わる仕事で生きていきたい
この一言につきます。
せっかくなら取得したスキルを活かしたい。
中国語は使ってこそなかったけれど多少できたので、
台湾第1志望でチャレンジすることにしました。
色々現実的な理由を考えてアジアと関係ない仕事を選んでいたけれど
原因は自分がチャレンジしないからなのは、転職を経て痛感していました。
やらない後悔よりやって後悔。
どんな結果であれ、一度はアジアに関わってみよう。
きっかけ作るには最高じゃんという感覚でした。(軽いw)
最初で最後の覚悟での応募でした。
書類の準備や推薦状の依頼等々、意外とすること多い!
何度も推薦状なんて頼めないと思っていたので、
絶対に合格したいという気持ちでした。
そしてありがたいことに、今こうして派遣内定をいただいています。
通知をいただいた時は、大学受験の合否発表ですか?ってくらい喜びました。(仕事中なので心の中でw)
ちなみに大学入試は大コケしてます。
コケてよかったと思えるくらい、楽しい大学生活を送りましたがw
次回は書類準備と面接について書きたいと思います。