![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159171511/rectangle_large_type_2_4df3e0f995e37d564aee049ec17b8b4c.jpg?width=1200)
台湾に来てからの健康状態
幸いなことに身体だけは昔から丈夫。
コロナにはかかりましたが、それを除けばもう10年以上病院に行くような風邪は引いてません。
とはいえ年齢も重ねてきて、日々の小さな不調には遭遇するわけで。
台湾に来てからの健康維持について書いてみようかと思います。
大前提として、とても元気
前回の台湾滞在時も今もとても元気です。
コロナにかかりはしたものの、ちょっとひどい風邪くらいの感覚できつくてやばかった〜という感じではありません。
ちなみにコロナの時のお話はこちら。
身体が資本だなとつくづく思っているので、ちょっと違和感を覚えたら早めに対策したり、睡眠を確保したりという工夫はしています。
栄養バランスは乱れがち
外食文化、持ち帰り文化の栄えている台湾で一人暮らしをするとなると自炊は逆に高くついてしまうことも。
ということで私も9割ご飯は外で買うのですが、台湾のお手軽メシを選ぶとどうしてもバランスが乱れます。
油っけが多かったり、炭水化物中心になってしまったりとなかなか難しい。
できるだけ野菜を摂取したいのですが、冷たいものを食べる習慣があまりないので意外とサラダは食べられません。
コンビニに売ってはいるけど、レタスばっかりなことが多くて私としては物足りません。
1番手軽に食べるなら茹でた葉物になってきます。おいしいけど、ちょっと油分が多めなんだよなぁ。
ちなみに私は活用してませんが、サプリもコンビニやスーパー、ドラッグストアで手軽に手に入ります。
日本の生活の方が健康的だった
日本では基本的に自炊。
めちゃくちゃ健康的な食生活をしていたわけでもないけれど、日本にいた時の方がバランスのいい食事をしていたなぁと思います。
日本の食生活の方がシンプルに身体には合っているのかもしれません。
台湾にいると腸内環境乱れてるなと思います。そのせいで体調不良とかはないけれど。
運動量は台湾で増えた
台湾にくる直前の仕事は短期間でめちゃくちゃ肉体労働だったのでちょっと例外なんですけれども。
台湾だと車に乗らずに公共交通機関で生活しているので、歩く時間が増えます。
歩数は日本にいる時より増えていますね。
一応部屋で少しストレッチなどはするようにしています。疲れは確実に蓄積されるから、早めにケアしないと〜と思っています。学生の頃のようにはいきません。
健康状態整える努力は続けたい
食事も運動量も油断すると悪くなる要素だらけの台湾生活。
素食と呼ばれるベジタリアン向けのお店や健康弁当(茹で野菜や茹でた鶏肉などヘルシーなおかずが入ってる)を活用しながら、バランスを整えていきたいところです。
一応簡単な調理ができるくらいにはキッチン周り整えたから、たまには自分で作りたいなぁ。
とにかく体調崩さず、そして太らないように気をつけたいと思います!!