見出し画像

卓球のサーブ3球目強化メニュー🏓


卓球において非常な大切な戦術。
それがサーブ3球目攻撃。
ここに絶対な自信があれば自分の攻める展開が創れます。
まずは簡単なところからで良いので、3球目攻撃の精度を上げていきましょう。
今回は3球目攻撃の基礎のメニューを紹介します!


💡3球目攻撃の練習方法

サーブ3球目の練習を単体で練習(フォアの下回転打ちのみ)する場合は多球練習をおすすめします。
ですが、今回は3球目練習の取り入れ方を知ってほしい。
その取り入れ方は、フットワーク練習に取り入れてほしいと思います。
例)サーブ→フォア下回転うち(3球目攻撃)からフットワーク
このように、3球目攻撃を最初に組み込んでからフットワークに移るようにしましょう。
試合を想定した時に、3球目攻撃が上手くいくこともそもそも少ないですし、3球目攻撃で得点が取れることも多くはないです。
だからフットワークと繋げて練習し、3球目攻撃からのラリーを練習するのです。
ここからは、サーブ3球目の種類を紹介しますので紹介するメニュー+フットワークを組み合わせてみてください。
🔉フットワークの練習メニューは他にまとめております!


3球目攻撃のレパートリー🔖

①ショートサーブ(下回転)を出して、フォアorバック2/3にツッツキ
このメニューは本当にシンプルですが、2/3というのがポイント。
コースを縛るのは単純な下回転打ちを練習するのに良いかもしれませんが、
実践的な練習にはなりません。
そのため、3球目攻撃を練習するときもランダム性を意識することが大切。
それに、ミドルにツッツキや、遠いところのツッツキは試合でされると嫌なコースのため練習しておいて損はありません。

②ショートサーブ(下回転)を出して、フォア前かバックに長くレシーブ
これは、最も遠いところにしっかり反応するための練習。
さらに遠いところをそれぞれ意識するため、反応が遅れることが多々あります。その遅れた際にちゃんと入れられる技術がつきます。
そして、的を絞って待って的にきたらしっかりと攻める意識を持って取り組むようにしましょう。

③ショートサーブを出して、全面にツッツキ、たまに全面にストップ
どこにツッツキをされても良いようにする練習。
特に遅れた時や、詰まった時の対処などを意識するとより実践的になる。
さらに、待っている所に球が来た時に決め球をしっかり決めることも大切。
試合で自分の待ち通りに来ることは少ないため、その少ないチャンスをモノにするための練習でもある。

④ショートサーブを出して、全面ツッツキorストップ
より高度な3球目攻撃の練習になります。
この練習では、自分が長い球を待っている時に短い球が来た時の処理が得意なのか、それとも短い球を待っている時に長い球が来た時の処理が得意なのかを理解した上で練習すると判断がしやすくなります。
1球づつ長い球、短い球と待ち球を変えていたら判断が煩雑になってしまうためです。その意識を持って練習に取り組みましょう。

⑤ショートサーブを出して全面に長いレシーブ
完全にランダムなレシーブをしてもらい3球目を狙う練習です。
本当に試合に近い感覚で練習ができるのでより集中力が求められます。
最初は必死に食らいつくところからスタートです。
慣れきたら狙いを定めることもできると思います。
サーブの回転も色々出しましょう。色々な回転のサーブを短く出すための練習でもあり、色々なサーブに対してどんなレシーブが来るのかを勉強する場でもあります。
こんな意識でより実践的な練習に取り組んでみてください。


こんな意識を持とう🤫

3球目攻撃の練習はコースを限定して練習するのももちろんOK
ですが、今回紹介しようなより実践的な練習も必ず混ぜましょう。
試合で同じコースに同じ回転で来る球はありません。
そのためランダム性を混ぜて、試合に近い感覚でより高い集中力で取り組んでください。
また、ランダム性を持たせることで待ちの作り方、遅れた時の対応の仕方も同時に覚えることができます。
待ちの作り方、遅れた時の対処法は自分のやりやすいやり方で良いと思うのでそれも考えながら練習しましょう。

3球目を極めて、まずは自分の攻めを確立させましょう!🔥

⭐️コメントにてこんな記事を書いて欲しいなどありましたら,是非是非コメントください!コメントや実践したよーみたいなコメントもお待ちしております🔥

いいなと思ったら応援しよう!