
焼結合金加工株式会社様で工場見学をさせていただきました
先日、焼結合金加工株式会社様を訪れ、量産工程の製造現場を見学してきました。
会社名にもある焼結合金加工についていろいろと教えていただけたのは大変勉強になりました。今回の訪問で、従来の切削加工とは異なる手法の加工法やその特徴を知ることができ、とても貴重な体験でした。

工場見学をさせていただいて
以前自動車部品メーカーでハンドルやエアバックの品質管理をやっていたこともあり、作業手順書を見ながら現場で作業されている方々の様子に、少し懐かしく感じました。機械加工している様子や、人の周りを機械で囲んで人が円を描くように作業している様子、バリ取りや検査の工程も拝見し、一般的な製造現場における流れを改めて確認できたのは、とても有意義でした。
製造業では珍しく従業員の6割が女性
特に印象的だったのは、主婦を中心とした女性社員が多く活躍されていることでした。子育てと仕事を両立しやすいように、週単位の検査目標だけ設定して「いつやってもよい」というフレックス制度を導入しているそうです。これが子育てが生活の中心となっている主婦の方にとって働きやすさにつながっていて、口コミで広がって採用につながることもあったそうです。
また、働きやすい職場づくりのために職場環境改善のアイデアを社員が退職するときに不満点をヒアリングで収集し、一つずつ課題を潰していくという地道な取り組みを続けているとのことでした。トイレの清掃面など細かいところまで配慮されているのも、女性社員が長く働ける環境づくりには重要だと感じました。
徹底した品質管理
加えて、品質管理への徹底した取り組みも非常に印象的でした。1日に6回(約2時間に1回)の頻度で品質チェックを行っており、自分が働いていた現場は4時間に1回程度のチェックだったのでかなり高頻度で驚きました。また、1日10,000個以上製造する部品の全数検査も人手で行っていると聞き、これもまた驚きました。
この結果として、不良率は0.4~0.5%と、製造業の平均とされる1%を大きく下回る数字になっています。また、細かい部分に気がつきやすい女性社員が検査業務を中心に担っていることも、不良率の低減につながっているのではないかとおっしゃっていました。
機械の使い方の手順をYoutubeで共有する取り組み
新人や未経験者に対して機械の使い方を教える際、ベテラン社員の手が止まってしまったり、機械の稼働率が下がってしまう課題を解決する取り組みでした。具体的には作業手順を動画で撮影し、YouTubeの「限定公開」機能を使ってアップロードすることで、必要なときにいつでも視聴できるようにしているそうです。
これにより、ベテラン社員が何度も同じ内容を説明する手間が削減されるだけでなく、動画であれば巻き戻しや再生速度の調整も可能なため、新人側にとっても学びやすい仕組みになっていていい取り組みだと感じました。

さいごに
今回の見学を通じて、女性社員に配慮した柔軟な働き方、そして高精度な品質管理の取り組みや作業手順をYoutubeで共有する取り組みなど、多くの学びと刺激を得ることができました。
株式会社EGGHEADでは、製造業に特化した生成AIを活用した業務改善やシステム開発を行っています。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひ以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。カジュアルな面談やお悩み相談も大歓迎です!
▼ お問い合わせフォーム
https://forms.gle/MXDVF9fbum87P8b66
▼ LINE公式で30分無料ビデオ相談 | 無料チャット相談受付中
https://line.me/R/ti/p/@043wpvez