呼び間違い
私には、息子が2人いる。
それぞれ4文字の名前で、由来は全く別なので、似ても似つかない。
長男→○○(漢字2文字、文字のイメージ)
次男→口口(漢字2文字、文字のイメージ)
それなのに、呼び間違いが多い。
原因は、私かぁ~?
お盆前、次男が帰省した。
いない間は、当然、呼び間違いはなかった。
でも、早速
「〇〇〜お風呂入って〜」
と、1階から2階にいる次男へ声をかける。
(長男は外出していていなかった)
・・・
ヘッドフォンしているのかな?
2階へ上がって
「聞こえた?夕飯の準備している間にお風呂入って」
次男「俺に用事だったの?○○って言ってたからさ~」
私「え?○○って言ってた?」
夕飯時、夫にこの話をすると、
夫「口口~察してやれよ~www」
それにしても、なぜこうなるの?私だけ?
自分の場合を振り返る
私には、年子の弟と、5歳下の妹がいる。
私は、母から「おねえちゃん」と呼ばれていた。
だから、間違えにくかったのかな?
もしくは、妹の名前を言われても、察して返事していたこともあったのかもしれないな・・・
ラジオやテレビで
先生のことを「お母さん」と言ってしまい、恥ずかしい思いをした。
というエピソードを見るが、私は、友人と会話をしている時に、自分のことを「お姉ちゃんは・・・」って言ったことがある。
とにかくひどい「呼び間違い」
実家に帰った後は、
長男、次男に加え、実弟の名前まで登場してしまいます。
そうそう、犬を飼っていた時には、愛犬の名前(オス)が登場したこともあったっけ・・・
とりあえず、お盆終わってしばらく経つまでは、長男と次男の名前がごちゃ混ぜになるなぁ~
いいなと思ったら応援しよう!
サポートをいただきますととても嬉しくなります。いただいたサポートは、私の学びのアウトプットの原動力になります。