見出し画像

「がんばりすぎないセキュリティ」の探索ガイドー迷子にならないためのご案内

(最終更新:2025年1月15日 12:36)

はじめまして。
えがおIT研究所の清水と申します。

私は、2017年から「がんばりすぎないセキュリティ」というメルマガを毎週書き続けています。

週に一本とはいえ、何年も書き続けていますので、400本近くあります。これを「どれでもお好きにどうぞ」は酷なので、筆者なりのオススメを選んでラクしていただこう、という趣旨です。いわゆるインデックス記事ですね。

以下は、カテゴリ別にしています。各カテゴリは新しいもの順ですので、上から順にご覧になってください。
各ジャンルのサブインデックス記事もおいおい作っていきます。

また、この記事事態も定期更新しますので、時々は再訪ください。

では、めくるめく情報セキュリティの世界にようこそ。


1 パスワードなど個人に関わる解説

セキュリティ対策といって、皆さんが一番身近でお困りネタとして筆頭にくるパスワードのお話。
最近のパスワードの話題、筆者のオススメ管理方法などをお話します。

2 サイバー攻撃対策

これまた、情報セキュリティ対策とくれば、誰もが考えるサイバー対策についての解説です。ランサムウェア対策、フィッシングメール対策など巾広い対策についての解説を行っています。

3 組織論など

ちょっとビジネス寄りの視点での記事です。
セキュリティ対策を考える上で、要となるのはヒトです。
「守るのもヒト、洩らすのもヒト」なのです。
守りたくなるルールの作り方、全社一丸でのセキュリティ対策へのヒントなど多くの中小企業の悩みを考えます。


4 トラブル事例の解説

こちらもビジネス寄りの記事が多くなります。
セキュリティ事故というのは、どうしても発生します。
中の人のミスもあれば、外部からの攻撃によるものもあります。
世間で話題になったような事故や事件の解説をしています。


5 セキュリティ技術解説

セキュリティ技術というのはわかりにくいものが多く、その解説をすることが私がメルマガ(ブログ)を始めた最初の理由でした。
易しく、でもそのためにウソや極端な省略はしない方針で執筆をしています。


6 ハードウェア/ソフトウェア解説

セキュリティと直接関係ない話であっても、知っておくべき知識というのはたくさんあります。このカテゴリでは、筆者が興味を持っている領域でのハードウェア/ソフトウェアの解説をしています。筆者のマニア気質が如実に出ている記事が多いと思います。


7 その他、マニア路線など

上記のカテゴリに含まれない記事たちです。
「がんばりすぎないセキュリティ」ではあまりマニア寄りの話は控えるように気を付けていますが、それでも洩れ出るのがマニア気質というもの。「しのぶれど いろにいでにけり マニアック ものやおもふと ひとのとふまで」
号外など一部にマニア受けを狙った記事もあります。


いいなと思ったら応援しよう!