![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66446469/rectangle_large_type_2_ed59af74f023245f3c4104e2ad4f5818.png?width=1200)
小四から6年、海外留学してる僕が語るスイスのボーディングスクールでの一日
どうもこんにちは、今年で留学7年目になる高校二年生のえがおと申します。
僕は英語も喋れないまま小4の時にスイスに留学し3年前スイスの学校からアメリカに転校しているのですが、今回は僕が初めていった美しい国スイスでのユニークなボーディングライフを話せればなと思います。
まず寮はこんな感じです
スイスならではの木でできたChalletや、少し近代的でお洒落な部屋などがあります。基本的には2人から4人で暮らします。
ただしこれは表向きだけで、本当はこんな感じです
スイスの学校では寮が学校につながっているので朝はわりとゆっくりです。ですがルームメイトが朝方だとそんなゆっくりはできないかもしれません。これに関しては神様に頼むしかないです。
僕が一緒になったルームメイトだと、夜8:30に寝て夜中3時起きというかなりクレイジーな奴がいましたね。
食事はバイキング形式で朝はスクランブルエッグ、ヨーグルト、野菜や肉など色々揃っているんですが、味はあまり保証できないです。特に日本人は日本のおいしい食事に慣れているので少し食にはがっかりするかもしれません。
学食のランチはこんな感じ
普通は8:30ごろから授業が始まり、一ブロック45分の授業が3時ぐらいまであります。(すいません、ここら辺はちょっとだけうる覚えです)
学校の無料のカフェもあるのですがお昼は割と時間があり、外食したり学校にあるカフェなどでランチを取ることも可能です。
もちろん学校は終わった後もそとに出ることが可能で、僕は各国のお金持ちの息子さんたちに媚を売り色々奢ってもらっていました。お金持ちと友達になると言うのはスイスで生きていく上で必須です。
夜は宿題時間が1時間半あり、その後は消灯時間が学年ごとにありきます。そして中学生は夜に電子機器を全て没収され、インターネットは切られます。
親からすると良いルールですよね。ちなみにほとんどの学生は常にIphoneを4個ほど所持していました。
スイスの学校はフリータイムがかなり多くあり、学校の後はほぼフリーです。勉強する学生もいれば、部活に励んだり、学校のジムに通ったり、外出して遊びに行ったりもできます。
スイスはかなりルールがルーズなのでフリータイムの勉強と遊びの比率はよく考えたほうがいいです。ちなみに僕は9:1 ぐらいで遊んでいて学校面でかなり遅れをとった時期があります。
他にはチェックインタイムというのがあり、いちに何回かは寮のオフィスにいって元気にしてるよと顔を出しにいくルールがあったりします。
水曜日や木曜日はハーフデイやスリープインといって学校が遅く始まったり、学校が半分しかない日もあります、これは学校によってなかったりしますが個人的にかなり好きなルールでした。
今回は学校のルーティンを軽くまとめてみました。やはりスイスは治安がいのでルールはかなりルーズですね。この情報が留学を考えている人たちの為になれば幸いです。これからも留学生の体験談を聞きたいという方はLikeをしてくれると嬉しいです!